大曲の花火 100年 【創造花火】


花火競技大会は全27組の花火師さんたちが競い合います。
大玉10号割物の後、創造花火を打ち上げます。
音楽に合わせ、テーマ性、色彩やリズムなどを披露。
実験的な花火も多く見応えがあります。
評価が高ければ来年度の注文が殺到するでしょう。
そのため、真剣そのもの、真っ向勝負が楽しめます。

大曲の花火 100年 【創造花火】

大曲の花火 100年 【創造花火】

大曲の花火 100年 【創造花火】

大曲の花火 100年 【創造花火】

震えます。例えば一般的な花火大会のフィナーレが27回あるようなもの。
それに、目新しい花火が見られるのも大曲の素晴らしさ。

大曲の花火 100年 【創造花火】

大曲の花火 100年 【創造花火】

大曲の花火 100年 【創造花火】

大曲の花火 100年 【創造花火】

大曲の花火 100年 【創造花火】

大曲の花火 100年 【創造花火】

煙のはけが悪いのが残念ですが、美しさには変わりなく。
そして本年度の内閣総理大臣賞「山崎煙火製造所(茨城)」の「世界中の子供たちへ 〜メリークリスマス〜」

大曲の花火 100年 【創造花火】

大曲の花火 100年 【創造花火】

本当に世界中の子供たちに見せて上げたい!夜空に輝く緑と赤のファンタジー。

ありがとう、大曲!(いや、あと少しネタがありますけど)

撮影:8/28 秋田県大仙市大曲雄物川河畔

コメント

  1. sabi-camera より:

    @的花火にノックアウト
    あの日を思い出してまた涙が出てしまいます
    やっぱり恥ずかしいからオイラのは出すの止めようかな?

  2. hiros より:

    続き(More)が圧巻!どれも美しいです。なかでも青いのが好きです。

  3. チュウボウアサリ より:

    まず写し手の技量。そして、会場の規模。とにかく凄いの一言。

  4. たいちょう より:

    このような写真を見ると花火とよく言ったものだ、と思います。
    打ち上げた時の軌跡が写っていると、
    まさに生け花と言う感じです。
    さすがariariさん、お見事です。

  5. i_nosato02 より:

    もう言葉もでません。続きを堪能しました。
    すばらしい写真をありがとうございます。

  6. 気まま より:

    すばらしいですね
    花火大好きです
    でも、写真でこんな繊細な線を捉えられるなんて・・・びっくりです
    すごく感動です
    ありがとうございます
    ここって一般の観光客もすごいのでしょうか?

  7. ショップミツウマの店長 より:

    いや~~K-7の色出し試験ですか~?というくらいきれいに写ってますね。
    ariari先生の色に対するこだわりを感じます。
    個人的には、hirosさんと同じく、続きの青紫の花火が好きです。
    華やかな赤系花火もいいですが、あえて青系の渋さがよりぐっときます。

  8. ariari より:

    >sabi-cameraさん
    生の迫力には到底かないませんが、その1%でも届けたい、そう思います。
    自分にとっては6回目の大会ですが、100年の節目に立ち会えて最高に幸せでしたよ〜

  9. ariari より:

    >hirosさん
    はいー、ありがとうございます。
    青いのなんか好き♪わびさび、ですね。

  10. ariari より:

    >チュウボウアサリさん
    技量はともかく被写体力ですね。カメラも花火に適した色が出る奴なので腕がなくとも大丈夫♪

  11. ariari より:

    >たいちょうさん
    花火、まさしく夜空に咲く花の競演ですね。
    今回は特にシャッター速度を花火の種類によって細かく変えています。
    タイミングの取り方はすでに6回目なので慣れました(笑)。

  12. ariari より:

    >ainosatoさん
    そこまで褒められると恐縮です。
    素晴らしいのは花火のおかげ、ぼくは撮っただけですもん。

  13. ariari より:

    >気ままさん
    カメラの性能は進化しているので、繊細な花火もきれいに写りますね。
    構図、タイミングは難しいですけど慣れれば、あとは、パカパカ押すだけです。
    今年は80万人の来場だったそうです。昨年より15万人多かったとか。
    でも、4万人の街ですから(爆)。

  14. ariari より:

    >ショップミツウマの店長さん
    K-7はこういう青系、紫系の色が出るので花火には間違いないです。
    ついでに云えば、FinePixも結構行けますよw
    ://ariari.air-nifty.com/ariari_box/images/oomagari_fireflower1.jpg
    (先頭の記号は省いています)
    これが2005年のです。
    渋い色合いの花火っていいもんですね。日本の花火、って感じです。

タイトルとURLをコピーしました