



生地は比較的路が広くてごく当たり前の住宅地も多い。
それでも、一つ路地裏へ廻れば歩いて楽しいエリアが。
実際、生地の町歩きマップも配布されていて、歴史と暮らしを訪ね歩くことができる。
観光客が生地にどれほど訪れるのかわからないけども、カメラを取り出して撮影しやすい町。
また、来たいと思わせる何かがある。生地、あなどれず。
撮影:6/18 富山県黒部市生地
実はちょっと港から奥まった場所にある黒部漁港。
そのため漁船も川を航行する。
そのため、可動橋を採用しているのです。


残念ながら可動したところを見ることは叶わなかった。
橋は上の画像の部分が右に回転し、漁船を航行させます。
回転式の可動橋は世界的にも珍しく、日本ではここが最初。
車は遮断機、信号機によって停止しなくてはなりません。
また、漁港が内陸部にあるため、港を横切って歩く場合遠回りを余儀なくされるため、
歩行者用の地下道がある日本でも希有な港なのです。
詳しくはこちらを。
コメント
ガラスに咲いた朝顔がいいですね。
我が家のキッチンの窓に貼ったままの、
makoが小さな頃に作った、手作りシールのことを思い出しました。
可動橋を見るだけでも、行く価値アリですね!
それにしても、ariariさんの好きそうな町だことw
>mamakoさん
昔の商店は窓ガラスや出入り口、ステッカーだらけですw
子供の頃に貼ったものが、まだ残っている!これも遺跡w
因みに岩手の定宿は部屋に鉄人とかアトムのオマケシールが。
(札幌の駅前通り商店街は、手書きPOPや汚いシールなど掲示禁止ですね。景観重視だそう)
>hirosさん
行きましょう富山!漁港好きなら押さえる価値アリの黒部漁港!
次回こそ地下通路も渡り、可動橋を見て…(本当はその上で廻りたいw)
マイレージの使い道としてはおすすめです。一緒に行く?w
美味しんぼで、富山が取り上げられてから興味はあったんだけど、
これほどとは・・・・。
実は、秋くらいに、氷見に行って見ようかと画策してます。
mamakoさんと同じく
ガラスに咲いた花がいいなあ。
このカットは絶対モノクロ向きですねえ。うーん、さすが。
>おつかれさんこんさん
富山はイイですよ。今まで行かなかったのが悔やまれるほどw
氷見ですか。今回は反対方向だったので行きませんでしたが、次回は行こうかな。
>ainosatoさん
ガラスに咲いた花。レトロですよね〜
モノクロと決めたからには頑に守って、町は全部モノクロを通しました。