


高岡市内を歩いていたら大雨になった。バスで高岡駅まで戻り、地下を通ってホテルへ向かう。
札幌駅の地下にもステーションデパートがあった。あの匂いがする構内。
高岡もじきに新幹線が通るだろう。そのとき、新高岡駅はここではないのだ。
町は変わる。というより、毎日変わっているんだよね。
やっと昨年の12.23の撮影写真がおしまい。bonoさん東北シリーズ始まっています。
追いつかれると思うので、富山も加速しないとw
撮影:2010.12.23 富山県高岡市高岡駅地下
OLYMPUS-PEN F + D.Zuiko 38/2.8 + FUJICOLOR PREMIUM 400
コメント
地下にも街あり。ですね。
3枚目の風情は、少し前までならポツポツあったよな。。なんて考えながら見てました。
町が毎日変わっているってのは、実感ですね。。
古いものが残ってるからいい、って訳ではなくて、空気も残ってるからぐっと来るんですよね。
2枚目、3枚目がそう思わせます。
札幌のステーションデパート 懐かしいですね。
三枚目の雰囲気いいなあ。
何処かで見た記憶がと思ったら、
札幌のステーションデパートでしたか。
こんな頃は年に1~2回しか札幌に行かなかったのに。
それにしても、「国鉄」って(@@)
まるス・ステーションデパ~ト♪って歌有りましたよね。懐かしい
ソレにしても今見ると・・・つーか、記憶を蘇させると
(古い公衆トイレと作りが似ている)と、思うのはアタシだけ?
札幌のステーションデパート!!
懐かしい響きですねぇ~(^O^)
確かにこういう雰囲気だったような気がする!
けど記憶が定かでないのが悲しいデス…。
でも写真を見るとどこか心地よい懐かしさを感じますね♪
関係ないですが…今日間違えて教室に行っちゃいました!
スゴク恥ずかしかったです(^_^;)アホデスネ
>hirosさん
地下に街を作る、狭い日本ならではの素晴らしさ。
でも廃れると、屋外の街以上に哀しい風情です。
これ以上店は増えることはないでしょうね。もうホント、悲しくなりました。
>Rufardさん
こういう風情はあまり写真に撮られることがなさそうですね。
空気、ホント漂うものが濃いです。ちょっとした部分なんでしょうが。
そういう部分フェチな人になると面倒ですww
>ainosatoさん
ステーションデパートはいつ行っても甘い香りがしていました。
甘栗だったり、お焼きだったり。そういうイメージが強いですね。
食堂、床屋、あらゆる店がありました。ここもそうだったようです。
>ゆうさん
ステーションデパートは札幌以外に旭川や釧路にもありました。
同じ〇ス、マークだったようですね。
地下通路=細かいタイル、黒字に黄色いフォント、定番なのかな。
おそらく当時の公共空間デザインって似たようなものだったのでしょう。
国鉄ねえ。日通さん、これ広告料払い続けているのかなww
>じょせさん
歌。。。覚えていない。もすかしてぼくよりお姉さん?w
公衆トイレwいや、あながち間違っていないと思います。
都市の空間デザインは年代ごとに文化を反映してますね。
したがって旅をして、ここは〇〇年ごろの建物か、とかわかります。
>maya*さん
色々な駅の地下、おそらく残っている場所もまだありますが、
どこでも似ているような気がします。大阪にも昔、こういう空間が。
そういえば上野駅の地下にもあったなあと思いだしました。
札幌のステーションデパートの絵ではないけど、思いだせる何か。
こういう空間をこれからも切り取りたいと思います。
講座、某nちゃんも今日かと思ったそうですw
そのまま授業受けて頂いてよかったのに。せっかくお天気の悪い中いらして。
応用クラスの雰囲気を嗅いでみるのもいいかと思います~~