



イブの日、一日かけて万葉線を楽しみ、やっと高岡市中心部へ戻りました。
もっと見たいな、もっと歩きたいな、という気持ちが。
でも、それくらいがちょうどいいのでしょう。また、来たい、と思える町じゃなければね。
撮影後、魚津へ移動しイブを一人ホテルで過ごしました。それも楽しかったw
撮影:2010.12.24 富山県高岡市万葉線片原町駅下車
OLYMPUS-PEN F + D.Zuiko 38/2.8 + Solaris400
イブの日、一日かけて万葉線を楽しみ、やっと高岡市中心部へ戻りました。
もっと見たいな、もっと歩きたいな、という気持ちが。
でも、それくらいがちょうどいいのでしょう。また、来たい、と思える町じゃなければね。
撮影後、魚津へ移動しイブを一人ホテルで過ごしました。それも楽しかったw
撮影:2010.12.24 富山県高岡市万葉線片原町駅下車
OLYMPUS-PEN F + D.Zuiko 38/2.8 + Solaris400
コメント
こんばんわ~
1枚めのアーケードの写っている角度が素敵すぎてコメントせずにはいられませんでしたw
>もっと見たいな、もっと歩きたいな、という気持ちが。
2枚目以降からこの気持・・すごくわかります♪
こんな味のある町に魅せられる軍団のひとりになりそうです(笑)
2枚目はこれぞフィルムって感じの独特の粒子の荒れですね、これたまりません^^
3枚目は強烈です、店の寂れ具合はもちろんですが、
隅で傘さしてるサラリーマンがいい仕事してますね。
富山にもアーケード街があるんですね。
ルーフの錆びっぷりがいいですねぇ~たまりません。
どこかの街に似ているんだけど、やっぱり異なっていて。
街が変われば空気も違う。
札幌歩いてても街区が違えば空気が違いますし、遠い街だともっと違うはず。
それを見つけに行くのが楽しいんですよね。
>ch0c0latteさん
いいでしょ、アーケードw標準レンズですが広角のように見せるショットです。
どこの町にもありそうなアーケードですが、それゆえ、いろいろな方が想いをよせそうです。
味わいのあるまち、北海道でも砂川とか、ちょっと東北を思わせる場所があります。
暖かくなったら、また新たな町を探してみようかなと思います。
>d@m@さん
今回はハーフ判で、あえて粒状性が悪いフィルムを使って狙いましたw
いつ撮ったのかわからないほどレトロ感を出してみたかったのです。
(でもプリントで見ると、ホント、意外にきれいです)
三枚目、圧縮感が出てるかと思います。モノクロでは撮らない構図ですw
このゴチャッとした中にも色目を感じてこういう切り取りを・・・
傘の人、ホント、いい場所にいてくれます。リアリティが出ますね。
>Rufardさん
アーケード街の多くは寂れちゃってますね。日本どこでも同じようです。
でも、高齢化が進むと駅周辺の町並みっていうのは、再び生き返ることができると思います。
岩見沢、美唄、砂川などの町並みには、まだ希望があると信じています!
町を撮って今を見せる。これも大事な街づくりの一環作業ですものね。
一枚目のアーケード、このまえ私がアップした小樽のワイングラスのカットと似ていてびっくり。
(上の名前クリックしてみてください。そのカットに飛びます)
ariariさんのお写真は、見ていると、ぐいぐいと引き込まれてしまいます。
1枚目のお写真の天井(屋根)が、いい具合にセピア色になりかけているところ、道に反射した赤黄青のまるで信号のような光、犬もびっくり!絶対にマーキングできなそうなペットボトルタワー。
そして、4枚目の左の鉄柵にくくりつけられているポンポンシュシュ。
どれにもこれにも、ストーリーを感じます。
撮るのも楽しければ、こうして並べて振り返るのも、とても楽しそうですね。
>ainosatoさん
ほー。なるほど。でも、ワイングラスで綺麗に彩られて。
これはペットボトルですからww(夜は灯りが入るそうですが)
>marmellata_dolceさん
ぐいぐいですか♪奥行き感は大事なんですよ~~。消失点は大切w
屋根の寂れ具合が自然とアートしていますよね。作ろうったってできません。
ペットボトルも蹴られそうな寂しさ。たまりません・・・
でも、何とか街を活性化しようと頑張っている人がいること・・・
ボンボンシュシュ、お気づきになって頂きありがとうございます。
そこなんですよww
旅の写真は寝る前とかにいつも見ています。やはり楽しいです。
帯広のアーケードそっくりです!この写真のザラっとした質感、すっごく雰囲気あって好きです。
高画質でキレイさを求める人が多い中、あたしゃこういうのが好きですわ!
逆に新しい!!今の写真も昔撮ったかのようで。
トイカメみたいなのとは全く違う、優しい荒々しさ。
6個しか売ってないタバコ自販機にめちゃくちゃ萌えますw
>beniさん
帯広のちょっと薄ら寒いアーケード街もキレイにデジタルで撮ってはダメですw
そもそも町の記録的なものはある程度画質がよいと喜ばれます。
でも、記録じゃなく、ぼくは町のかけらを拾って歩くだけです。
なので撮った時期も今ひとつ攪乱させてしまうのも面白いでしょう。
べにさんが夕張を情感出してフィルムで撮り、美しくデジタルも撮る。
それは数十年後夕張の宝になって、夕張には欠かせない人になります。
でも、夕張以外ではこんなハーフ判のカメラで粗々しく撮る町があってもいいんjnいでしょうかね。楽しいですよ。
6個しか売っていないたばこ、タスポなんかねぇ、いらねえww