諸般の事情で引きこもりですw
家でカメラ撮って遊んでました。

※三枚ともクリックで横960ピクセルになります。
RICOH AUTO SHOT RIKENON 1:2.8 35mm 1964
リコー・オートショットは大ヒットのハーフ判カメラ「リコーオートハーフ」のフルサイズ判。
なんとも個性的で目を引くデザインはこの時代ならでは。
大好きなカメラでしたがなかなか入手できず、オークションでも競り負けること数回。
そんな話を岩田珈琲さんでしていたら「差し上げます」と!うひょー!!(@_@;
とても古いカメラとは思えない派手目で濃い描写はとても楽しい。

AGFA OPTIMA 1035 SOLITAR S 1:2.8/40 1977
独アグファ社のコンパクトカメラで、この年代としてはとても近代的なデザインでした。
一見するとプラスチックに見えるボディ、実はプレスした鉄板です。
明るいファインダー、それなりに写るレンズ(癖ありw)、ユニークなフィルム給送など使っても楽し。
なかなか中古はお目にかかれませんが、その昔、某カメラ店で下取りに入った瞬間ゲット。
なんと500円でございましたww

PENTAX auto 110 + PENTAX-110 1:2.8 18mm 1979
ペンタックスという会社は頑固で保守的なイメージもあるけど、遊び心が多いメーカーでもあります。
「一眼レフに拘る」ということで、コンパクトなポケット判(110)でもレンズ交換式一眼レフを実現。
110から6×7までレンズ交換式一眼レフを通したメーカーは他にありません。
この画像では広角レンズを付けていますが、標準は24mm。
そう、ポケット判は今でいうマイクロフォーサーズとほぼ同じフォーマット。
ペンタックスがこのサイズでデジタルカメラを作ったら面白いのに、と思っていたら…
コンパクトデジタルカメラで、auto110のデザインを意識したモデルが発売に。
今でも使いたいカメラですがフィルムが一年前に生産終了。これが残念で仕方ないです。
K-x ミニチュア タワーレコード限定色 + auto 110 demo.
どっちも激レアですww
コメント
ラストはあのスケルトンカメラですね
そして、念願の派手なk-xガチャ入手おめでとうございます(笑
子供の頃、auto110、憧れていました、、
ミラーレスのコンパクト機がはやっていますが
ペンタックスにはやっぱりこの大きさでレフ機を出してもらいたいです、、
それにしても、レアなコレクションですね、、
ariariさん、思いっきりカメラ大好きなんですね!
ポケット判なんていうものがあったんですね。
今もそのサイズで(MFTで)出してくれたら楽しいのになぁ~。
ariariさんのコレクション見るたびに我が家にあるか
聞いている私・・・
リコーオートショットとauto110はあるそうです。
いつか我が家でカメラ談義して下さい。
私は話には入れませ~ん。<笑>
体調は大丈夫ですか?カメラよりそちらのほうが心配!
>いしのまきまき♪さん
スケルトンは写せない(つーかフィルムもないw)のが残念。
ペンタはデモ用スケルトンを色々出してくれていました。
k-x。あとはコレジャナーイをなんとか当てる!
>NaOさん
おお、auto110に憧れていらしたとは。ぼくよりかなりお若いですw
遊び心を持つ会社だけに誤解されるらしいんですが、この調子で変わらないでほしいです。
ぼくは、使うカメラしか持たないように頑張ってますw
一年経って使ってないのは猶予さらに一年、その後稼働しないのは処分です。
基本コレクションという意味合いではもたないよう頑張ってますw
>Rufardさん
はい、ポケットカメラという名称が日本では一般的でしたね。
正式には110(ワンテン)と呼びますが、フィルムがなくなったのが残念。
コダックは自分とこで規格作っておいて最後は富士に押し付けるw
>Amyさん
おうちにも相当カメラがありそうですね。いやはや、どうなっているのでしょう?
お伺いして談義するのは楽しみですねえ。
川崎に工場撮りに行く予定でしたが、車がないと難しいのであきらめました。
なので、他の場所に逃げますww
使ってこそのカメラですよね、、
尊敬いたします。
ariariさんに愛でられるカメラ達は幸せですね。
レンズに光を通してもらえるのを楽しみに待っていそうですね。
>NaOさん
はい、使ってあげていい写真が撮れたら最高です♪
でも、ホント、あんまり数を増やすと不公平な子ができちゃってww
なんとか、みんな使ってあげたいと思います。