#家にいよう


はて?なにが?

#家にいよう

#家にいよう

#家にいよう

STAYhome #家にいよう
ふだんなかなかしたくてもできないこと。いつか作りたかったものをしっかりだやってみるにはいい時間だとなと思う。こどものころから憧れの列車の方向幕。いまはLEDだが、自作される強者も。さすがにそこまでややりませんが、廃材だけでつくりました。なにせ幕の大きさがあるからそこから寸法を気にしつつダンボールを選ぶ。通販でつかったまあまあの大きさだ。方向幕はa4用紙を繋げた幕とテンションを維持する菜箸が決めて、幕の芯はラップでぐるぐる。最初に仮組みをして、パーツの位置関係を決める。ベースがダンボールだから剛性に欠けるためどうしても幕が斜行したりするのが大変。ちゃんと図面を引かずに作るからいい加減に見えるか実は細かくやってます。ワッシャーなんかないからボール紙をきって使うなと紙を無駄にしないコンセプトは大事。

#家にいよう
す仮組みして幕を張ってみる。巻き取り軸はやや斜行するクセがあるから気をつけてゆっくり幕を巻く。

#家にいよう
色々苦労しながらも形にはなってきた。北海道だけではなく西日本の急行きたぐに。急行の能登、青森ゆき津軽なども入っております。バックライトはダイソーのLEDライトを用いた。

#家にいよう
今日はテンションローラー新設。やはり20年使った菜箸では滑りも悪いし菜箸を活かしつつ菜箸の中を通してローラー効果が得られるようなパイプを、探そうって、こんなもんあるんかーい!近所のプロショッホタカに行き捜しまします。すぐに見つかった塩ビパイプ。やはりぴったりだ、問題は長いパイプを切らねばならない。うちにノコギリは…あれしかない。ビクトリノックス…いわゆる10徳ナイフね。付属のノコギリはあっという間にパイプをあっさり切りましてな、びっくり。さすがサバイバルつーか、本格的な使い方なんだなと。
てなわけで。うまくいったようでし。
完成した方向幕を、みて旅への郷愁感が湧かない人はいるのかね。

#家にいよう
この中には自分がわかいころに乗った急行能登や急行津軽なども入っているので、その頃に想いを馳せる。ひまになればこんなもん作って気を紛らわせる。でもいいもんだよ。
ダンボールアートだから、あとは色塗るか。そのままの方が味わいがあるかな。


タイトルとURLをコピーしました