おたるのチカラ


おたるのチカラ

おたるのチカラ

おたるのチカラ

小樽の工場といえば真っ先に浮かぶのが北海製罐。
運河沿いにあり、歴史を見つめ、輝きを水面に映してきた。
最近お色直しをされ、窓などが一部埋められてしまった。
それでも、この建物があるから運河は引き立っていると思う。

2011.10.1 小樽市色内

2011.10.1

おたるのチカラ

2008.10

窓の一部がなくなってしまいました。ちょっと残念です・・・

コメント

  1. i_nosato02 より:

    昨日はお疲れ様でした。昨日の夜遊びはこれでしたか。
    色だけ塗りなおしかと思ったら、階段の窓がなくなってたのですね。
    気が付きませんでした。

  2. 本部長 より:

    お疲れさまでした。
    昨日もまた有意義な時間を過ごせました。
    久々に写真のリハビリになったようで、なかなか楽しめましたよ!
    夜遊びの季節、寒さも日に日に増してきますね。
    窓の数までちゃんと見ていられ、スゴイです!!
    自分はお色直ししても何となく雰囲気が変わったな、くらいにしか思ってませんで^^;
    そのなくなった窓がいい味出してるのもなんだかなぁ、です(-_-;)
    とはいえ、改装してるのでしばらくなくならない安心感というか、北海製罐の気迫を感じるくらいです。
    この建物は守るんだぞ!と。
    広角が効いてますね!

  3. hiros より:

    お疲れ様でした!
    町はいつも変わり続けているということですね。
    ぜんぶ受け入れて楽しみます。

  4. Rufard より:

    北運河のランドマークたる存在ですもんね。
    コレが無くなったら小樽らしくないというか。
    コレがあるから小樽は運河の町なんだというイメージがあります。
    最近はエコ替えなんて言葉が横行してますけれど、1つのものを大切に使うのが
    本当のエコなんじゃないかなと。いや、カメラばかり買ってスミマセン、ホントw
    北海製罐に見習わねば。

  5. ariari ariari より:

    ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

  6. ゆう より:

    普段見せてもらっている運河も、夜になると雰囲気が変わりますね~
    セピアぽい落ち着いた色がいいです。

  7. ariari より:

    >ainosatoさん
    ども、お疲れ様です。北海製罐だけ撮りましたw寒くてww
    窓がなくなったのがすぐにわかって「ああああ!」
    一人で騒いでおりました<怪しい

  8. ariari より:

    >本部長さん
    お疲れ様でした~。いやぁ、相変わらずの人たちなので面白いですw
    お忙しいのであまり撮る時間がないと思いますが、リハビリにはいいですね。
    久々の広角ビシッと、いい感じでございました。
    北海製罐は残念で、ちょっとアレですが、残ることに意義もあり。
    銭函へ工場移転という話もありましたが、そうなってもこの建物を残し、
    ホテルにでもw(まんま外観も残して欲しいのですよね)
    とにかく、小樽らしいというのはこういう風情ですからね。
    (シフトでビシッと撮ろうと思ったけど入らないのですw正面は)

  9. ariari より:

    >hirosさん
    震災以来町が怖くて向き合えなかった自分。変わるのが当たり前で、
    生き物なんだからどうなっても人の心は変わらぬとわかりました。
    だから撮ります。撮らないでまちを語れず。です。。。

  10. ariari より:

    >Rufardさん
    小樽の工場、といえば?まちの人に聞けば北海製罐がまず上がり、
    ミツウマとか第一ゴムとか、出てきますよね。
    その昔は池田バンビとかもあったし・・・
    ものづくり、そして小樽から出荷するという北海道の産業が薄れるのが寂しい。
    なので、なんとか北海製罐にはカンバって欲しいです。
    社名を新たにビシッと入れたのもその表れかなあ、とか。
    カメラ?そんなに買ってないでしょww
    ぼくも色々欲しいけど、お金がないってのは凄くいいと思いますw
    買えないことが一番のエコwww迷わないし~♪w

  11. ariari より:

    >鍵コメさん
    えーと、もう明日ですよね。仕方ないのでそのまま持ってきて下さいw
    どうしようもないです・・・

  12. ariari より:

    >ゆうさん
    観光化された運河ですけど、北運河のほとりにはまだ船も多いし、
    個人的にはこの一体が小樽の原風景だと思っています。
    ナトリウム光とガス灯で赤っぽくなりますね。補正しすぎちゃ雰囲気薄れるしw

タイトルとURLをコピーしました