
炎を見つめているだけではない。
その中にある一瞬の色を見逃さない。

一本の刀が出来上がるまでに、ここで二か月。
他の場所で完成まで約半年かかるそう。
やはり職人の仕事は美しい。

曲げて半田付けして出来上がり!

ボルタ君の詳細はここで。
鉄のまち、ここにあり。
撮影:2011.2.17 伊達市、室蘭市
炎を見つめているだけではない。
その中にある一瞬の色を見逃さない。
一本の刀が出来上がるまでに、ここで二か月。
他の場所で完成まで約半年かかるそう。
やはり職人の仕事は美しい。
曲げて半田付けして出来上がり!
ボルタ君の詳細はここで。
鉄のまち、ここにあり。
撮影:2011.2.17 伊達市、室蘭市
コメント
刀鍛冶、道内にまだあるんですね。さすがは伊達、武士の町。
ボルタかわいいw
自分で作る鉄のマスコット、喜びもひとしおでしょうね。
あぁ、室蘭行きたくなってきた~!
室蘭体験ツアー うらやましすぎます。いいなあ。
オリジナルボルタもさすが。
私が持っているボルタはカメラ構えていますw
>ばくもやってみた。
びっくりした!
刀作ったのかと思った。
でも、やってみたかったでしょう?
今日もすてきな記事でした(^^
それにしても、オリジナルボルタのポーズや表情、
小物の表現がもはや芸術のレベルですね。
初めてボルタの存在を知って非常に興味持ちました。
自宅で作ってみようかな。。。
>Rufardさん
まだあるんですね、びっくりです。当別町も伊達の兄が開墾したのにw
室蘭(刀鍛冶は伊達ですが)鉄三昧でした。鉄の中の鉄にも萌え萌え(謎)・・・
>ainosatoさん
例のNPO、三都の一環で募集していました。締切数分前に知って
慌てて電話申し込み、抽選になりました。倍率三倍強でした。
例のカメラボルタ、撮らボルタですね。
>たいちょうさん
まさか刀を作ることはできませんが・・・
素手で、エプロンもなく、1000度の鉄と向き合うなんて・・・無理w
せいぜい300度の半田ごてと格闘するというオチで。
>ショップミツウマの店長さん
まち興しはどうすべきか、室蘭の方(NPO、市役所などの方)の頑張り。。。
とてもいい話も聞けました。道外の観光客じゃない、まずは身近な人に町を知ってもらうのが一番!
ボルタ、100種のオリジナルバージョン、素晴らしいですよ!
ぼくのは出来そこないですが、余計に愛着わきます。