


1970年代後半の10月、ぼくたちは修学旅行で京都を目指した。
夕方の青函連絡船「松前丸」は穏やかな風が心地よく、大勢の人がデッキでくつろいでいた。
もうカビが生えてしまって汚れたネガに写っていたのは青春のひとコマ。
「修学旅行に行くんですよ」
いつも愛用のカメラを持って遊びに行っていた、ニコンの札幌営業所でそのことを云った。
「じゃあ、これ貸してあげるから持っていきなよ」
発売されたばかりのNikon FEと24mmF2.8を惜しげもなく差し出すニコンのスタッフ。
高校生にそんなサービスをしちゃうニコン。あれ以来、ぼくはニコンをずっと使うと決めた。
そういえば三枚目の女子、全然知らない学校の人。
今頃は孫なんかいたりしてww
Nikon FE + 24/2.8 + 35/2.8 FUJICOLOR F-II400
コメント
修学旅行で連絡船…。
旅らしくていいですねぇ。
自分の時は新千歳から飛行機で東京、翌日新幹線で移動。
当時は初飛行機に初新幹線でしたけど、今考えると味気ないなぁと思ったり。
じっくり時間をかけて移動を楽しむのも旅の醍醐味で、贅沢なんしょうね。
あ、でも帰りは日本海に乗車して、京都から函館までじっくりと。
鳥めしが旨かったですw
しかしNikon太っ腹。貸し出ししちゃうなんて…。
うー、ariariさんの青函連絡船の写真にはいつも泣かされます
ラストの女の子の感じがとてもイイですね
んで、フィルムのF-IIも懐かしくて涙出てきてます
夕陽、青函連絡船のデッキ、修学旅行、風になびく女子高生の髪。。。。。
溜まりませんねえ。
高校生のariariさんを想像させる写真たち。いいですね~、写真って。。
僕は小学校の修学旅行がフェリーでした。今治~別府。
あぁ~、いいですね。
タイムスリップしたかのような感覚。
懐かしい気持ちが蘇ってきます。
この可愛い女の子は今どこで何をしてるのやら・・・。
人生の中のほんのわずかな時間を共有した思い出ですね。
それをこんな形で残せたことは幸せだと思います。
たいていは、ただすれ違うのみで終わりますからね。
ニコンとの思い出も心温まる話ですねぇ。
今のニコンSCでもそんなことしてくれるんだろうか?
(あり得ないな・・・)
いい色ですねぇ~ 光はもちろん、空気まで写ってる気がします。
青函連絡船で修学旅行だったけど、とっとと船室にこもって悪友と競馬ゲーム。
京都で買い物する小遣いを稼ぎましたw
懐かしいな~、連絡船。
高校が函館だったので、修学旅行の集合場所は連絡船の待合室でした。
あの時は確か摩周丸だったかな?船体が緑でしたから。
自分の修学旅行の写真はおちゃらけたものばっかでした。
確かオリンパスのコンパクトカメラを親父に借りて…
>Rufardさん
大好きな鉄と連絡船三昧でした。行きは82系特急~連絡船。
そして24系寝台特急ゆうづる、新幹線、帰りは寝台特急日本海。
(この頃は青森までですがw)
いい時代を過ごせたと思います。飛行機もいいんですけどね。
鶏めし?えー、それってすごいかも。
>sabi-cameraさん
連絡船の写真ならなんぼでもあるはずですが、かなりカビでやられているんでしょうねえ。
(恐ろしくて車庫をまだ全部捜索していません)
ポジもあるんだけどなあ、どこにあるのかなあ。
>ainosatoさん
結論は女子高生ですねwはい、なんで35㎜レンズでここまで近寄ったのかw
どんだけ無謀な奴だったのか、まあ、怖いもの知らずですね。
>hirosさん
今治から別府。あらー、それも運命だったのかww
実は自分と友人との記念写真もありました。
いやー若いって素晴らしいですw
>yah-_-yahさん
写真の素晴らしさは時を止めることができる唯一の手段であると思います。
動画よりも、それは強く感じるのです。
見知らぬ人との一瞬の出会い、きっと彼女に何かを感じて撮ったんでしょう。
今はどういう気持ちで撮ったのか、声をかけたのか思い出せません。
でも、いい時間だったと思います~~(^^)
ニコン、当時もギャラリーがあってよく見に行きました。
その際、スタッフと談笑して、ステッカーとかノベルティを頂きました。
けして高校生だからと軽くあしらうような人はいませんでした。
ぼくが富士フイルム在籍中もニコンの人はいい人ばかりでした。
企業ポリシーっていうのかな、ホント今でもフレンドリーですよ、ニコンは。
>おつかれさんこんさん
いけませんねー、高校生でギャンブルとは。通報しますよww
もう色褪せたフィルムが時代を映していますね。
デジタルだったら、画像が消えていたかもしれませんw
>d@m@さん
年齢不詳なので連絡船が現役時代に高校生だったとは驚きですw
船体が緑ってことは「緑=大雪丸」「黄緑=松前丸」でしょうね。
いや、正しくは松前丸も緑の時代がありましたが、それはぼくよりおっさんになってしまうw
おちゃらけた写真、いやー、いっぱいありますよ。高校生らしいのもw
でも、案外まともな写真が多かったです。もったいないw
今も時々青函連絡船のDVD見たりしてますが、あの3時間50分の空間は列車と違って独特の物がありましたね(^^)
因みにオイラの時は、函館までの『北斗』はキハ183系で上野までの『ゆうづる』は24系でしたが、帰りは臨時の『はくつる』スジを使った583系と、往復とも東京経由でした。
>いんぷさん
583に乗れたのは幸せな時間だったと思います。
連絡船の時間を取り戻すことはできないけど、新幹線札幌延伸は要りません。
これ以上地下鉄で旅をするのは御免ですわ。