
魚津から電車へ飛び乗ったんだけど、それが特急だった。
時間がないので駅員さんが乗車整理券をくれた。
富山地方鉄道の電車はワンマン運転だが、特急には車掌がいる。
車内で特急券(100円)と寺田までの乗車券を買う。
途中、自転車に乗ったおじさんも列車に。ふーん、こういうのもいいね。
で、目的は…「寺田驛」に立ち寄りたかったから。

寺田驛は富山地方鉄道の「本線」と「立山線」の分岐点。
そのため、Yの字型に線路があり、それぞれ上り下り、計4本のホームがあります。
乗り換えする乗客も多いのか、Yの字の真ん中に歴史ありそうな待合所も。
昔は中に売店もあったようだ。


窓口には終日駅員さんがいます。なんと風情があるのでしょう。
待合所(と呼ぶには小さいのですが)も渋いです。



※ラストカットのみクリックで横960ピクセルになります。
昭和初期に建てられた驛舎にやられます。
立山から宇奈月へ向かうアルペン特急は、ここ寺田でスイッチバックすることでも有名。
そのせいでしょうか、鉄道マニアと思われるカメラを持った人が絶えません。
降りる人、乗る人、それぞれ別のホームで乗降するので待ち時間も。
(富山地方鉄道には車両にトイレがないので、ここが貴重なトイレタイムらしい)
この後、もう一カ所驛舎を訪ねます。
撮影:6/19 富山県中新川郡立山町浦田
RICOH GR DIGITAL
コメント
まさに旅情をかきたてる駅ですね
それをariariさん視点で切り撮ったモノクロワールドにノックアウトだす
>sabi-cameraさん
はい、素晴らしい駅です。初日、宇奈月へ向かう途中に見て「撮りたい」と。
まあ、フィルムで撮らないとダメなんでしょうが、許して下さい。
デジタルでもフィルムと変わらない気合い、諧調を出すよう真面目にやってますんでw
うわっ!これすごいな。最初に見たときは、息を止めて最後まで見てしまいました。
ホームの配置からするに、重要な仕事の駅なんでしょうね。なのにこの佇まい・・・・。
あぁ・・・・旅に出たい!先立つものがあれば・・・w
うわーっ こんな駅、たまりませんね。
モノクロが似合いすぎます。
驛田寺、素敵ですね。驛名の書き方もそのまんまですね~
ホームの長-いベンチでぼーとしていたいわ!
電車に自転車が持ち込めるのが気に入りました。
>おつかれさんこんさん
分岐駅なので簡単な司令室みたいなものもありました。
昔は本数ももっとあったので乗降客も多かったようです。
渋くて泣けますよ。先立つもの…大丈夫、ANAカード作りましょうw
支払いをなんでもかんでもカードで行えば一年で国内航空往復くらいゲットできます。
>ainosatoさん
日本にはまだまだ素晴らしい駅舎がいっぱい残っていますが…
富山地方鉄道は宝庫のようです。下調べしなかったので驚きはひとしおです。
>Amyさん
昔のまま、時間が止まったような驛でした。
看板なども当時のままで…いいなあ、ここで一泊したいw
自転車持ち込みは列車が決まっているようですが可能なんですね。
もちろんラッシュ時はダメでしょうけど。古いのに進んでいます。