2012.12.30 由利本荘市谷山小路
欄干のデザインが秀逸wホント、最近はシンプルだったりコストダウンだったりで、遊び心のあるものがずいぶん減ってしまいましたが…こういう遊び心も、古き良き時代なのかもです。(私の好物である、紅葉柄のすりガラスも)
遅くなりましたが、新年おめでとうございます。今年もすばらしい写真を拝見できればと思います。年末年始はほとんど写真を撮れていないので、ブログ更新のネタがありません。気合いを入れtなおして臨みます。今後とも宜しくお願いします。
みなさん手すりに着目されてますね。僕も同じくです。最近は何でも既製品が多くなってこういうオーダーメイドは無くなってしまったようです。ほんと最近全く見ないですよね。釣具専門の門の字が旧いのと、色あせて刷毛目が浮き出てるのがいいですね。
私も同じくで、欄干のデザインがいいわ~窓の感じとぴったりですね。二枚目の道が奥に続いて行く感じとそれに沿ったお店の看板の感じが好きです。<上手く表現出来ないの、理解してね>
Rufardさん建築様式やらパーツにこだわる主も少なくなって淋しい限り。昔は「こういうところにお金をかけるんだ」という気概があります。我家の外壁工事で突然窓にフェンスがついて驚きました。ありふれたモノでガッカリですがw
たけさん今年も宜しくお願いします!色々楽しませて下さいね。ネタはブログのために作るってなかなか難しいと思います。日々、何気ない時間にちょっと外で遊ぶだけでもいいですね。ぼくも近場に色々興味対象があるんで助かってます。関西方面への仕入れも考えておりますww
kazu_hiroさんこういうデザイン、誰が考えるのかわかりませんが耐久性と見た目、そして誰かの目を楽しませる事、そこがいいです。そんなゲージツとも云えるこれ、捨てるなら欲しいくらいw釣具屋の看板も直したらがっかりなので、このままガツンでw
Amyさん人気のフェンス、ありとうです!二枚目、いいんです、何かを感じてもらえたら。解説なんて野暮でしょ?感じる事は人それぞれです。町の空気、風情をちょっとでも感じてもらえたらそれでいいんです。深くは望みません〜〜。ええ、そこですw
あら、解説は野暮ではありませんから、私は解説付きのほうが勉強になりまーす。親子ほどの年齢差があるのですから…<笑>
Amyさんその町に対しての思いとか、情報などは記載しますが、基本的に写真そのものの解説はなるべく避けます。というのは、写真は見る人の想像力を奪ってはイケナイ、と、ぼく自身考えるからです。どぞ、よろしくねw
コメント
欄干のデザインが秀逸w
ホント、最近はシンプルだったりコストダウンだったりで、遊び心のあるものが
ずいぶん減ってしまいましたが…こういう遊び心も、古き良き時代なのかもです。
(私の好物である、紅葉柄のすりガラスも)
遅くなりましたが、新年おめでとうございます。
今年もすばらしい写真を拝見できればと思います。
年末年始はほとんど写真を撮れていないので、ブログ更新のネタがありません。
気合いを入れtなおして臨みます。
今後とも宜しくお願いします。
みなさん手すりに着目されてますね。
僕も同じくです。
最近は何でも既製品が多くなってこういうオーダーメイドは無くなってしまったようです。
ほんと最近全く見ないですよね。
釣具専門の門の字が旧いのと、色あせて刷毛目が浮き出てるのがいいですね。
私も同じくで、欄干のデザインがいいわ~
窓の感じとぴったりですね。
二枚目の道が奥に続いて行く感じとそれに沿ったお店の看板
の感じが好きです。<上手く表現出来ないの、理解してね>
Rufardさん
建築様式やらパーツにこだわる主も少なくなって淋しい限り。
昔は「こういうところにお金をかけるんだ」という気概があります。
我家の外壁工事で突然窓にフェンスがついて驚きました。
ありふれたモノでガッカリですがw
たけさん
今年も宜しくお願いします!色々楽しませて下さいね。
ネタはブログのために作るってなかなか難しいと思います。
日々、何気ない時間にちょっと外で遊ぶだけでもいいですね。
ぼくも近場に色々興味対象があるんで助かってます。
関西方面への仕入れも考えておりますww
kazu_hiroさん
こういうデザイン、誰が考えるのかわかりませんが耐久性と
見た目、そして誰かの目を楽しませる事、そこがいいです。
そんなゲージツとも云えるこれ、捨てるなら欲しいくらいw
釣具屋の看板も直したらがっかりなので、このままガツンでw
Amyさん
人気のフェンス、ありとうです!
二枚目、いいんです、何かを感じてもらえたら。
解説なんて野暮でしょ?感じる事は人それぞれです。
町の空気、風情をちょっとでも感じてもらえたらそれでいいんです。
深くは望みません〜〜。ええ、そこですw
あら、解説は野暮ではありませんから、私は解説付きのほうが
勉強になりまーす。
親子ほどの年齢差があるのですから…<笑>
Amyさん
その町に対しての思いとか、情報などは記載しますが、
基本的に写真そのものの解説はなるべく避けます。
というのは、写真は見る人の想像力を奪ってはイケナイ、
と、ぼく自身考えるからです。どぞ、よろしくねw