


小さな「顔」が継ぎ手となって結び合うヘキサゴン。
子供たちを繋ぐ大切な場所。
ぼくは自転車をつい撮ってしまう。
理由は至極簡単だ。
乗り手を想像し、その人の人生を勝手に膨らませたり。
町を彷徨うぼくも自分のマーキングをしているのかも。
写真なんてそんなものだろう。
撮影:5/8 秋田県大館市
Nikon F3 Limited + Topcor 58/1.4 + FUJICOLOR 400
小さな「顔」が継ぎ手となって結び合うヘキサゴン。
子供たちを繋ぐ大切な場所。
ぼくは自転車をつい撮ってしまう。
理由は至極簡単だ。
乗り手を想像し、その人の人生を勝手に膨らませたり。
町を彷徨うぼくも自分のマーキングをしているのかも。
写真なんてそんなものだろう。
撮影:5/8 秋田県大館市
Nikon F3 Limited + Topcor 58/1.4 + FUJICOLOR 400
コメント
うちのオフィスにもたくさんの通勤自転車が止まっています。子供用座席がついていたり、ビニール傘を装着していたり、
所有者を想像するには事欠きません。
マーキング、確かに撮った枚数に比例して、そのシーンへの思いが強くなるのかもしれないです。
1枚目の色がなんだかとても心にしみます
こんにちは。
いつも思うのですが、フィルムで撮った写真ってデジタルと全然雰囲気が違いますよね。
うまく表現できませんが、デジタルのカリカリした感じと違って、温かみがあるというのか・・・。
フィルムで撮った写真をupする時は、35mm専用スキャナーとかで読み取ってるんですか?それともプリントした写真をスキャンしてるのですか?
追加コメです。
自分が元気いっぱいの時であれば、デジタルのバリッとした写真がいいんですけど、元気がない時、悩みがあるとき、ちょっと気分が落ち込んでる時なんかは、このフィルムの温かみや色合いが心に沁みるんですよねぇ・・・。
「なんとなく」なんですけどね。
だから元気な時には特になんとも思わないこういう写真が、妙に心に入ってくるんですよ、今日は・・・。
>おつかれさんこんさん
自転車ほど乗り手が見える乗り物ってないですね。それが面白いんです。
(たまーに裏切られますが、それはそれで楽しかったり)
町のマーキングをして縄張りを、ってことはないのですけどね(笑)。
>mamakoさん
沁みました?(^^)そう云って頂けると嬉しいです。
色合いって大事ですよね。
>yah-_-yahさん
最近のデジタルカメラは写り過ぎだって思います。肉眼を超える解像度は不要なシーンもありますね。
まあ、あった方がいい被写体もあります。でも、フィルムは諧調重視ですからね。
ぼくはフジカラーCDを使う場合(同じ場所での撮影本数が多い時)と、プリントスキャンと使い分けます。
フィルムの良さはその時の想いとか、空気とか、写るような気がします。
写真はプリントしないと特にダメですし。きちんとプリントしたフィルム写真は本当に心にグッと!
よかった!ここは是非立ち寄っていただきたい場所でした。
日曜日には小さな「市」が立つんですよ。不定期ですが。
市営アパートも、道路際にあった某ガソリンスタンドが更地になったおかげで撮影ポイントとして再評価されてます。
道を隔てた向こう側には図書館、文化会館、学校など一応「文教地区」になるのですが、その実旧城下町のなごりで複雑な道が広がっています。
是非今度は、郵便局の裏手にある望楼にいらっしゃってください。その昔、佐竹(秋田)の未来をどうするか考えを巡らした人物が住んでいた場所です。時々有料になりますが、魚眼に近いレンズ一本でなんとかカバーできる広さです。
>ろだごん(時々JIQ)さん
はい、この辺り、とーってもよかったですー。似たようなカットばかり撮ってしまいました。
更地のスタンド、たぶん、車を停めた場所かと思います(笑)。
そこからの眺め、団地やマンションが見えて、ちょっといい感じ!
大館は本当に範囲が広いので、やはり泊まり込み合宿しなくちゃ。
合宿ですね!もしお仲間もご一緒なら、道案内ぐらいはできます!!その昔は佐竹藩と南部藩の勢力争いの場所でした。(病院近くのお店屋さんは、南部藩のエリアです)職場の近所がちょうど境目(軍事境界線)で、地名が贄の里・・・つまりは生け贄(捕虜)たちのためのエリアだったという説がありまして・・・。
小さな市なのですが、その実、人の気質は3つに別れてます。面白いですよ。
ちなみに私の直系のご先祖様は、青森の某博物館に登場しています・・・盗賊として(爆)。京都から落ちてきた人たちの末裔です。
>ろだごん(時々JIQ)さん
合宿と云っても一人合宿ですがw二年前、仲間と大館撮ったことあります。
もっとも、その時は時間がなくてゆっくりできませんでした。
大館は歴史的に見てけっこう重要な場所だったと思います。
地名にも「商人留」という場所もありますしね。
盗賊??えー、それはそれで…興味ありますw