2012.5.5 青森県南津軽郡大鰐町
これまた、いい風情で^^
今回はかなり狭い範囲の撮影ですね。3枚ともほとんど同じ場所ですね?なんとも不安定な構図で、見てると三半規管がザワザワしてきます。かつての日本の家は木と紙でできてましたが、昭和の建物は木とトタンでできてます。一軒家にこだわる割には、その造りに驚くほど無関心なのが不思議でなりません。それは現代の一軒家も同じこと。一見小綺麗ですが、ペナペナです。なんとかならないんですかね??歳月を経てただ汚くなっていくだけの建材って悲しいですね。まあそれはそれで写真的には悪くは無いのですが。
大鰐!ひーwこりゃ確かに濃そうw
hirosさんいー風情でした。何と云いますかね、もう懐かしく。大鰐を撮ったのは二度目ですが飽きないですね。
kazu_hiroさんんです、この三枚は連続で撮っています。特に極端な傾けはしてないけど、ザワザワですか?w日本は家が高いんですよ、建築材が。単価を見るとウソだロッテ思います。建築、土木は金がかかります。そこは儲けどころなのかな。
RufardさんJR駅もありますが、そこは中央弘前から弘南鉄道で!いいわよーwwさ、はまなす乗って!
あれ~コメント弾かれていました(><)3枚並びで、ariariさんの目線、足の運びが分かって面白いです。線路近くに住んだことがないのに、何故か1枚目が懐かしい・・・
鰐come.が呼んでいる…
ゆうさん自分もたまにけられるんで許して下さいwこういう連続をUPすることはあまりないかもですね。でも、一本勝負では絶対にこういう撮り方はしないですね。線路沿いの「杭」がいいんですよ。きっと。
おおわにの使者さま入った事ないんですわwそれより地元民のための温泉が濃すぎて・・・
コメント
これまた、いい風情で^^
今回はかなり狭い範囲の撮影ですね。
3枚ともほとんど同じ場所ですね?
なんとも不安定な構図で、見てると三半規管がザワザワしてきます。
かつての日本の家は木と紙でできてましたが、昭和の建物は木とトタンでできてます。
一軒家にこだわる割には、その造りに驚くほど無関心なのが不思議でなりません。
それは現代の一軒家も同じこと。
一見小綺麗ですが、ペナペナです。
なんとかならないんですかね??
歳月を経てただ汚くなっていくだけの建材って悲しいですね。
まあそれはそれで写真的には悪くは無いのですが。
大鰐!ひーwこりゃ確かに濃そうw
hirosさん
いー風情でした。何と云いますかね、もう懐かしく。
大鰐を撮ったのは二度目ですが飽きないですね。
kazu_hiroさん
んです、この三枚は連続で撮っています。
特に極端な傾けはしてないけど、ザワザワですか?w
日本は家が高いんですよ、建築材が。
単価を見るとウソだロッテ思います。
建築、土木は金がかかります。そこは儲けどころなのかな。
Rufardさん
JR駅もありますが、そこは中央弘前から弘南鉄道で!
いいわよーwwさ、はまなす乗って!
あれ~コメント弾かれていました(><)
3枚並びで、ariariさんの目線、足の運びが分かって面白いです。
線路近くに住んだことがないのに、何故か1枚目が懐かしい・・・
鰐come.が呼んでいる…
ゆうさん
自分もたまにけられるんで許して下さいw
こういう連続をUPすることはあまりないかもですね。
でも、一本勝負では絶対にこういう撮り方はしないですね。
線路沿いの「杭」がいいんですよ。きっと。
おおわにの使者さま
入った事ないんですわw
それより地元民のための温泉が濃すぎて・・・