大館を往く -3- 秋田 2012.01.19 大館は県北でも大きなまちだけど、どんどん寂しい空間が見え隠れ。まちって何だろう。東北に限ったことではないけれど、人が集い暮らしがある。それだけじゃないよね。難しいね。 2011.12.30 秋田県大館市大町
コメント
1枚目は、黄色が鮮やかですね。
本多食堂…開業しているときに写したかったと思ってます。
ところで、もう追い越されてしまったのが悲しいいい(:_;)
「暮らし」が感じられる写真って、いいですね。
時に活きいきしていたり、寂しかったりしますが
それでも「命」とか「時間」とか「つながり」とかを感じると
やっぱりいいな~と思ってしまいます。
それも、「ひとごと」だからでしょうか。。。。
>bonoさん
青と黄色wどっかのフィルムみたいです。
本多食堂、入ってみたかったですね。
問題は大館に来ちゃうと優先順位が限りなく後回しw
追い越し、いえいえ、デジタルがあまりなくてw
>mamakoさん
そうねえ、町は暮らしがかいま見られないとね〜
ぼくの「まち」ってのは広義で云えば町の営み、産業も含むので、
たとえ農地や漁港も「まち」だって思っています。
なのでそこで造られたり穫れたものを頂くこともつながりであり、
ひとごとではなくなるから幸せですよ〜
商店街に必ずある旧い時計屋。必ず同じものがないのがまた面白いです。
2枚目の雑多な感じもいいですね。こういう町、歩きたいなー。
まして私の大好物のアーケード街wたまらんです。
そこかしこにご馳走が並んでいるようですが…衰退の影も見え隠れ…。
寂しいものですね。
>Rufardさん
町の時計屋さんは貴重な存在。たいていこの方々は腕が在ります。
ちょっとした修理ならササッとやってくれます。
(うちの近所にも凄腕がいるらしい)
アーケード、というか雁木造りですね。滝川みたいなw
まあ、どこの地方都市も抱えた問題があります。
活性化、なんて簡単には云えないけど、ヒントは色々あるんですけどね。