
大曲の保育所児童による願い「晴れになりますように」…
この願いが見事に届いて素晴らしい花火大会になった。

さあ、始まるよ。心の準備をしようと思っても、ドキドキで本当に震えた。
待ちに待った、本当に待った。周囲の歓声が高まる一瞬だ。

オープニングから空へ炸裂する光と音にやられます。
この後、終焉まで一気に三時間弱、お願いだから休ませてよと思うほどの花火に泣く。
「大曲の花火 100年」
控え目に、わずかな言葉に込められたものは想像を絶する凄さだったのだ。
それが大曲の誇り、大曲の自信、大曲の花火が日本一と呼ばれる所以である。
※横位置画像はクリックで960ピクセルになります。
撮影:8/28 秋田県大仙市大曲雄物川河川敷
コメント
お帰りなさい!
私はテレビで楽しみました。
二枚の写真からでも、どんなだったか伝わってきます!
札幌より大曲まで2往復お疲れさまでした
もし今年の花火を見逃していたら一生後悔したことでしょうね
これからアップされる写真を楽しみにしています♪
3時間の光と音、まだariariさんの中に残っているんでしょうね。
まだまだたくさん出てくるんでしょ?楽しみです。
すごいなあ。
毎年思うけどただの「花火大会」じゃなく「花火博覧会」だものねえ。
続き、楽しみにしています。
ariariさん、予想的中しました。
ん?このタイミングで花巻と言うことは、JRで大曲入り、で秋田に抜けて・・・と一人勝手に想像してました。私の友人、その旦那さんもこの大会の運営サイドで指揮とってます。友人に誘われはじめていった大曲の花火は,いまだに忘れられません。
昼花火も行かれました?
この日で「来年の収入」が決まる花火師さんもいっぱいいるので、真剣そのもの。
最後の「懐中電灯を使ったセレモニー」は、思い出すだけで泣きそうです。
でも天候がよかったのは久々。ariariさんのおかげですね。
嗚呼。続きも楽しみです。
実際に近くで見たらすごいのでしょうね。
毎年ariariさんのこちらで眺めては、いいな~と言っていないで、
エイヤッと一度、行ってみてしまおうかなあ。
今年の大曲は特にやばかった(人が)ですね~。
朝一で自由席取りの列に並んだのですが、なかなか場所が取れませんでした…。
夕方、キープした場所へ行く途中に「自由観覧席の空きはありません」っていう看板を持った人を、十数年通った中で初めて見ました(笑)。
花火は素晴らしかったのですが、今年は特に煙はけが悪かったのが残念でした(涙)。
大曲、最高のコンディションだったみたいですね。
オープニングからこれじゃ、これからの期待が膨らみます!
しかし「博覧会」というネーミングも凄いな~。
>Amyさん
ただいまー、です。テレビ、100インチで見ても本物には…
早く来ないと終わっちゃいますよ(爆)。
>おおまがまが♪さん
二度目の大曲は列車の窓からスルーでした。悲しかった。
でも、あの空は何も変わらず、です。川向こうの山もいつも通り。
(当たり前だけどw)
アップ、4回ほどに分割しようかと思います。
>hirosさん
あの感動、思い出しても涙が出ますよ。
これまた、動画を撮っている人がいろいろアップされて、見るとねえ、たまらんの。
アップ、ちょっとだけよw
>ainosatoさん
大曲駅の垂れ幕が「博覧会」になってますけどねw
本当は「花火競技大会」なんですよ。
いろいろ呼び名がバラバラってのはまずいだろうにw
>ろだごんさん
青森〜大館で、鶏めし特上オーダー後、いつもの駅前市場で遊んでましたw
いつもフレンドリーな洋品店でしばしのんびりして珈琲ご馳走になってww
(ただ、魚屋さん店じまいしちゃってねえ)
その後は花輪線で盛岡、サクッとフィルム二本撮って花巻のいつもの宿。
当日は北上線で大曲へ向かいました。暑かったですねえ。
当然昼花火、というか、かなり早い時間から居ました。
もう、暑くてへばりましたねえ。素晴らしい花火でした。
>mamakoさん
そうですよ。もう、この100年を逃しちゃったけどイクしないよw
来年はどうですか?先導隊がきっといい場所を確保して待ってますよ。
>m-rakuda2さん
ぼくは本当にいい友人に恵まれて…友人は徹夜で並んでましたのでw
おかげで本当にいい場所でした。モノによっては入りきらずww
迫力、見応え、感動。。。どんな言葉でも伝えられません。
でも、北上の花火はこれまた風情あっていいなあ。来年は考えよう。
>h1deshiさん
本当にスゴかったです。来年、ぜひ奥様といかがでしょう?
晴れの空に輝く光と色と音…もう泣けますよ。
博覧会、今までみた事のない花火もありました!