


銭函の路地裏は派手ではないけれど、味わいはたっぷりだ。
ただし、じっくり歩いても数十分しかもたないのだけど。
撮影:1/31 小樽市銭函
HASSELBLAD 203 FE + Carl Zeiss Planar FE 2.8/80 T* + ILFORD XP2 400
銭函の路地裏は派手ではないけれど、味わいはたっぷりだ。
ただし、じっくり歩いても数十分しかもたないのだけど。
撮影:1/31 小樽市銭函
HASSELBLAD 203 FE + Carl Zeiss Planar FE 2.8/80 T* + ILFORD XP2 400
コメント
2ヶ月ぶりのフィルム撮影を楽しまれているのですね。
やはりこれらも絞りを開けて立体感を出されているのでしょうか。
2枚目、3枚目などはそのように見えます。
ネイチャーミュージアムのコラム拝見いたしました。
回を重ねるごとに文体にariariさんらしさが出てきていたような気がします。
広角で撮られた地上の星は圧巻でした。
それから駒場車庫、いやぁ、これは懐かしい。
思っても見なかった写真を見ることができて嬉しかったです!
私はなぜか「路地裏=夏の涼しい日陰」のイメージだったと今気づきました。
冬の路地裏もなんだか言葉少なに何かを言っているようで。。。いいですね^^
>閑居さん
こんばんは。はい、ずっと何かと多忙で自分の写真が撮れませんでした。
絞りはどちらも4~5.6程度ですが中判で、しかも近接距離なのでボケが大きいですね。
nmhのコラム、最初はあんまり馴れ馴れしい文体もダメだろうと、封印してましたw
駒場車庫、懐かしんで頂けて嬉しいです!とても昭和な空間ですね。
ぼくも大好きな場所です。周囲の建物はけっこう新しくなりましたが。
いよいよnmhコラムも次回で最終回です。
>mamakoさん
こんばんは。なるほど。路地裏のイメージ、そんな感じでしたか。
どこか夕涼み的な、打ち水したり風鈴が揺れている…そんな下町風情も路地裏ですね。
北海道では、そういうところはあまりないですけれど…(笑)