
すると道沿いの枯れ向日葵は一丁前に揺れる。わずかな風にも反応しやがるのだ。つまり長時間露出に向かない。
なので、こんな絵でも相当時間をかけねばならないのだ。揺れないように、風も吹かないように…でも、なかなか収まりがつかない。
もう陽に向くこともなく月明かりにも反応するわけはないのだけど、中秋の名月(の前日)とのコラボで。
にしてもだ。SDカード忘れ事件が勃発(当社比)中で、探しても相当な枚数のカードが行方不明。
困った。いったいどこにあるのか、探そうにも地震以降、机の上から色々な物は落ちるし、掃除機をかけたりして吸い込んだかもしれない。
探すと物はまず出てこない。忘れたころに出てくるよ、ということで十数年ぶりに発見したものもある。
やれやれ、マジかよ、こんなもん持っていたのか、と思うようなものとかね。売れば幾らかになるだろうか。
コメント
中秋の名月と向日葵、想像しなかったパターンが新鮮です。
中秋の名月でなくて、夜の枯れた向日葵だけでも、その時点で素敵だと思います。
以前に夜の秋桜は挑戦しましたが、おっしゃる通り風の影響で全くだめでした。
それにしても、これは何かじーんときます。背景が普通の町なのも逆に良いです。
>
6×6さん
気持ちに余裕がなかったのでここ最近は写真を撮ろうという気持ちはなかったです。地震の怖さにちょっと腰が引けています。落ち着きましたので、適度に撮ろうとは思います(笑)。
なにせ近所、住宅地ですが工場も多く不思議な空間でもあります。札幌ではどちらかといえば取り残された空間ともいえそうな場所なのです。畑がぽつんと。面白いですよね。