朝里・夜模様


朝里・夜模様

基本アウェイな朝里。
でも、夜はどこでも楽しいのであります。
灯りさえあれば何だって撮ってみるさ。

小樽市朝里

コメント

  1. bonogon より:

    列車が迫るタイミング、奥の眩さが沿線ならではの夜に繋がってますね。
    14-24…星空狙いでいらしたんでしょうか?
    そちらも見てみたいと思います^^

  2. innovate0901 より:

    こんにちは。写っているのは普通の民家になるのでしょうか?
    ひと気があまりなさそうですね。
    ところで、ariariさんがレフ機に切り替える時は何か明確な理由があるのでしょうか?
    より広角を撮りたいときですか?それとも気分でしょうか?(もしくはメインがレフ機ですか?)
    自分はまだ一度もレフ機を所有・経験したことがないので、みなさんの使いわけの理由にとても興味があります。

  3. ariari より:

    bonoさん
    これ、例の時に一緒に写したアレです。遅くなってしまいました。
    電車のライトがいい具合だったので電車抜きで(笑)。
    星空撮影も今がいい時期なんですが、結露シーズンでもあって、
    なかなか厳しい長時間露光の頃合いでもありますね。

  4. ariari より:

    innovate0901さん
    ここは海岸沿いで海の家、漁師さんの番屋などがあるんですよ。
    夜は静かでとても雰囲気がいいのです。脇には線路があります。
    一眼レフとの使い分けですが、レンズが揃っているのでニコンを持ち出すこと、
    特に夜景では多いかもしれません。
    本当はXでレンズ揃えたらそれでやりたいのです。
    町の撮影は圧倒的にXですね。フィルム時代から35、50の画角で
    それだけで撮ってましたので、ミラーレスで十分なのです。
    Xの前はパナソニックのミラーレスを町に使っていました。
    町以外の撮影が絡むときはペンタックスメインでした。
    今は大人の事情でニコンと富士フイルムだけですね。

タイトルとURLをコピーしました