小坂の夜


小坂の夜

小坂の夜

以前お見せした小坂のまち。
一枚目は旧小坂鉱山事務所。堂々とした明治38年(1905年)建築の建物。国の重要文化財
二枚目は現役最古の芝居小屋「康楽館」。明治43年(1910年)建築でこちらも国の重要文化財。
昼の姿もいいが、やはり夜に鑑賞をするってのがマニアですw

2012.5.4 秋田県小坂町

コメント

  1. kazu_hiro より:

    建物もいいですが、飛び出しボーヤと警官人形も重要文化財に指定し、保存を図るべきです。
    ほんと全くといっていいほど見かけなくなりました。
    >昼の姿もいいが、やはり夜に鑑賞をするってのがマニアですw
    マニアにもほどがありますw
    僕は清く明るい真昼間が好きですが。
    建築が財産だった頃の建物は美しいですね。
    いまや建物は資産にすぎませんし、もっとひどいと収益のための装置にすぎません。
    今の時代の建物が100年後に文化財としての価値があるかと思うと、ほとんど無いのではないでしょうか?
    これも『文化』かもしれませんが。
     

  2. bono より:

    こんばんは。
    また、小坂の夜したいですね^^(怪しいw!)
    端正な建築になびくのぼりが良いアクセントっす!

  3. ariari より:

    kazu_hiroさん
    そうねえ、町は生き物ですからね、思った時に撮らないとダメですね。
    文化財も価値という観点や歴史的に見て大切なものばかり。
    一番大事なのは生活に根ざした文化や利器、そして風土、
    風俗なんですが。
    今の建築物も、名のある建築家のものでさえ、どんどん取り壊されています。
    もの凄く悲しいです。新しいけど、いいなあと思うものはあるんですが。
    日本にアートが根付かないのはこういう部分にも現れます。

  4. ariari より:

    bonoさん
    小坂ぁーーー!早く見せて下さいww来年になっちゃうにゃんw
    康楽館や小さいけど素朴な町角、なんかいいにおいでした。
    八戸の夜もセメントプラント以外も攻めんとww

タイトルとURLをコピーしました