すぎゆく町で


すぎゆく町で

八戸日帰り旅で南部町から八戸市内へ戻る途中に車を停めてもらった。
どうしてもこれは撮らねばダメだとばかりに。
おそらくはもう二度と此処を通ることはあるまい。
そんな一期一会の景色をどれほど見てきたことか。
そしてぼくはまだ見ぬ町への思いを募らせる。
残りの人生を費やしても見たい場所をすべて撮ることはムリだろう。
だから後悔したくない。いま、そこに見える全ての景色が愛おしい。
若いうちに、もっともっと旅をすればよかったと思うときには遅し、なのだ。

すぎゆく町で

青森県三戸郡南部町福田

コメント

  1. 6x6 より:

    東北の街撮り写真が好きで、勝手流で楽しんでおりました。ふとしたことから酒田の最上屋旅館さんを検索し、このブログに辿り着きました。
    これぞ、まさに私のやりたかった世界。こういう世界を求めていきたかったのです。
    こんな先達のブログに辿り着き、興奮しております。
    写真教室が近くにあれば、万難排して通うのですが、さすがに北海道は無理なので、残念極まりありません。
    今後、勝手に「師匠」と心の中で呼びながら、勉強させて頂きます。

  2. Amy より:

    ご無沙汰しました。
    若い時には若い時の感性があり、また年齢を重ねた感性があり
    ます。
    遅いということはないと・・・
    景色が愛おしいと思う気持ちがある限りどこまでも続きますね。

  3. ariari より:

    6×6さん
    ご訪問有難うございます。いやはやお恥ずかしいです。
    この手の町の写真は記録というより、かなり偏った撮り方故、
    お褒め頂ける方は極めて稀なので、ありがたいと思います。
    秋田なんですね、ぼくは一応秋田出身です。
    なのでデフォルトが北東北なんですよ。水沢のめがね橋もお好きと
    のことでこれまた嬉しいですよ。
    富山も同じような場所を撮っていますね。逆に富山も手薄なので
    大いに参考にさせていただきました。
    真四角カメラは生活苦故つい先日手放し、今後はフィルムも少なくなりそう。
    またどうぞ、宜しくお願い致します。

  4. ariari より:

    Amyさん
    ご無沙汰でございます、お元気でしょうか?
    ぼくは高校生の頃からあんまり撮り方も変わってないし、
    むしろオッサン臭い写真ばかりでした。今もそう?かな。
    愛おしい景色ばかりですが、これも今だからこそ感じることです。
    若いころは写真より温泉のはしごばかりでした。
    もったいない・・・

  5. kazu_hiro より:

    看板とトタンとタイルと木製建具にドラム缶。
    「降臨」です。
    広く旅するのもいいですが、知り抜いた街で被写体を追い続けるのも憧れます。
    カメラを持っていると何度も通った路であっても新しい発見がありますよね。
     

  6. ariari より:

    kazu_hiroさん
    降臨ですかwそれはありがたいことです。
    こういう場所を見落とすと後悔しますんで、無理に止めてもらいます。
    知った町は何度も撮りますが、もちろん同じようには撮れず。
    発見も既知も何もかも撮ってしまいますが、しょうもないもんばかりw
    まあ、写真なんてそんなものでしょうか。

  7. legacy_bg5a より:

    やはり、錆看板はコーラに限りますね♪

  8. ariari より:

    legacy_bg5aさん
    そーなんです、コーラ看板コレクション増えましたww
    もちろん実物ではないのですが。今回のは極上です!ヽ(`▽´)/

タイトルとURLをコピーしました