由利本荘 -6- 羽後本荘 秋田 2013.01.13 一枚目の食堂は以前にも撮っているのだが、正しい店の名前がわからなかった。今回も「ちや食堂」しかわからないw ま、いいか。 2012.12.30 秋田県由利本荘市花畑町
コメント
>正しい店の名前がわからなかった。
ちや食堂と書いてあるのだから普通の人はそう思うわけですが、ariariさんは納得しないんですね?ww
なにかエピソードでもありそうな。
しかし駅前がすごいことになってますね。
こっちでは駅前には駅ビルとかデパートです。
駅ビルが無い時点で怪しくなってきて、駅前にマンションなんかあったらかなり寂れてきたなという印象です。
なぜなら駅前は「生活」する場所ではないからです。
それがよりによって青果市場とは・・・・・・アウトですww
ウケてますが、馬鹿にしてるわけではありませんよ。すみませんww
kazu_hiroさん
「つちや食堂」とか「はちや食堂」などの三文字だった記憶があるんです。
なのに、また以前と同じく「ちや」しか写っていない事に、
自分でも呆れているレベルですwまあ、記録的な絵を撮らない人ですし。
駅前、地方都市、そんなものです。関東とはやっぱり違います。
とりわけ県庁所在地ではない、そこそこの町では、どこも同じかなあ。
それが被写体として愛すべき町の姿なので、駅ビルはむしろ撮らないですね。
2枚目の「ムメ子商店」がいいですねw
キノコ山菜専門店、素晴らしい(きのこ食えませんがw)。
雑然としたのも、地方の市場って感じで。
Rufardさん
えー、そこなのですwムメコ商店。ピントもそこw
キノコダメなの?あら、それは惜しい(何がw)。
この時間帯はもう終わりでしたが、活気は想像できます。
ariariさま。調べたら「ちや食堂」が正式名称でした。
おかみさんの「名前」ですかね?結構多いです>>ちや さん。
三文字でもちょいとあたってみます。
友人も「あれ〜。そういえば3文字だっけか?」なんて、きわめて心細い返事をしてました。
駅前で町の力が分かる、という経済学者がいましたね。
格差は広がる一方です。
豊かさの基準、なんて甘いこと言って逃げるつもりはありません。昨日は秋田市の凋落ぶりに驚いたばかりです。
県都がこれじゃあ、末端の地域は尚更のこと。
ただ一つ、秋田県立大学に全国から入学者が殺到、留学の義務化、24時間の勉学体勢、就職率100%(日本の有名企業上位10社から、直接面接に来ます)。
地域がダメなら、人材の城で捲土重来、という途上にあります。NECの全面撤退も決まりましたので、県の南部はほぼ、経済活動が止まるでしょう。
すみません。文中の NEC は、 TDK の誤りです。
一斉撤退は時間差撤退になりました(中国の豪雨の関係で)。
ろだごんさん、どもども!
2009年に撮った絵を見ると「ちや」の前にもう一文字見えるんですよね。
ぼくも検索したら「ちや食堂」は確かに秋田県にはあるんですが、
場所が違ったんですよ。象潟みたいです、確か。
確かに秋田は残念ですね。観光も正直「今ひとつ」です。
青森もそうですが、まだ青森は売りが多いような。
わが故郷、秋田県も頑張って欲しい…けどなあ。
大学の件はね、有名ですよね。ここは凄いって。
頭はいいけどその頭脳はみなトウキョウへ流出しちゃうし。
TDKの件も本当に辛い。雇用は厳しいです。にかほ市、大打撃です。
ああ、明るい話題ないかな。