3.11 釜石


3.11 釜石

2012.3.11 岩手県釜石市浜町

この日を迎えるにあたり、どう過ごそうか悩んだあげく急遽岩手へ。
週末だけの突撃訪問で行く事が可能なエリアは限られます。
過去に訪れた沿岸地区で一番多く歩いたのが釜石。

それに、あの日、テレビで真っ先に津波をリアルタイムに見た衝撃が釜石港だった。
港で静かに祈りを捧げるつもりでしたが、立ち入り禁止の場所も多く、
それよりもNHKで何度も映し出された高台へ。多くの住民が避難して助かった場所。

意外なほどここには人が訪れていませんでした。

14:46、サイレンが鳴り響く港。そっと頭を垂れ、祈る事だけしかできません。
あれから一年、本当に何が起きたのか、どうやって過ごしてきたのか。
忘れちゃいけません。まだ、まだです。

コメント

  1. mama より:

    おはようございます。
    お疲れさまでした。
    本当に、ずっと忘れることなく自分が生かされていることに感謝し、何ができるのかを考えて、これからも歩んでいこうと再認識です。

  2. bono より:

    ariariさん、こんばんは。
    3.11。昨日もたくさんの報道等ありましたが、
    こうして現地に立って感じられるものは、
    きっとビジュアルからだけでは得られないものなのでしょう。
    短時間でも訪問されたお気持ち、拝察します。
    お疲れ様でした。

  3. Rufard より:

    もう1年、まだ1年…。
    1年過ぎても、現地でやるべきことや課題が山積み。
    でも、やれることは1つずつやっていくしかない。
    その反面、1年過ぎたら、現地以外がやれることが少なくなってきている気がする。
    当時は、情報収集・義援金・義捐物資…今は?
    やれることはまだあるはずなのに、思いつかなくなってはいないか。
    さて、自分がやれることは何だろう…そう思った2012/3/11
    14:46でした。

  4. sabi-camera より:

    ご支援、本当にありがとうございます
    m(_
    _)m
    ariariさんをはじめ、ariariさんの仲間のみなさまに助けていただきました
    まだまだ復興とは程遠い状況ですが
    これからも無理のない、出来る範囲でのご支援を
    宜しくお願い申し上げます

  5. ariari より:

    >皆様
    コメントありがとうございます。ちょっと多忙のためまとめレスで失礼します。
    今回の訪問は突然決めてドタバタのうちに出かけてきました。
    正直、自己満足のために行ったようなものです。
    しかし、行かねば自分の気持ちにケリが付かない気もして。
    実際に現場で被災された方々の気持ちを察すると本当に悔しい事です。
    昨年5月に現場へ行った時より、ちょっとキツく感じました。
    でも、釜石は元気に動き出しています。希望も感じました。
    まだまだ長い復興、忘れずずっと応援して行きたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました