ノーソンなのーだ。


ノーソンなのーだ。

ノーソンなのーだ。

ノーソンなのーだ。

みなさん最近漁港ブームのようなので、ぼくは農村でw
こういうとこ歩いていると癒されるので・・・

2011.7.26 石狩市厚田区望来

コメント

  1. d@m@ より:

    あの~漁港ブームはたぶん2~3名だけかと…(爆)
    田んぼの水門、赤いので小さくてもすぐ気になります。
    3枚目撮るでしょうね^^;

  2. i_nosato02 より:

    二枚目の向こうの道(畑)のカーブがなんともいいですよね。

  3. hiros より:

    農村も好きですよ、もちろんw 二枚目なんか特にね。

  4. 厚田。寒いでしょうね。海沿いにはニシンの番屋とかまだ残っているのでしょうか?
    そう考えると漁村も農村も、海も山も狙える場所ですね。
    一度、行ったことがあります。銭函も。
    最終地点は別海の戸田旅館&野付半島のウニいくら丼、そして近くて遠い北方領土を見る旅でしたが、道内の移動が「飛行機」と、およそ内地の人間には想像を超える北海道の大きさにびっくりしました(笑)。
    でも「牛乳のおいしさ」は、いまだに忘れられません(結局食べ物か!と叱られそうですが)。
    今度は時間を多めにとって、絵はがきじゃない北海道を撮りたいです。
    で、質問ですが・・・リコーから出るMマウント対応デジ・ユニット。ariariさんなら使われます??

  5. ariari より:

    >d@m@さん
    少なくとも3名の漁港マニアが活躍中ですねっw
    田んぼの水門。ここのはいわゆる頭首工です♪
    三枚目、破けてなかったら撮らないww

  6. ariari より:

    >ainosatoさん
    奥の細道w行き止まりで、休耕田でした。でも、なんかそそるのw

  7. ariari より:

    >hirosさん
    んでしょ。ぼくも漁港すきだよ~最近行っていないけど・・・
    二枚目の風情、撮らずに帰れないですね。

  8. ariari より:

    >ろだごんさん
    厚田、ここはかなり内陸なので風はどうかなあ・・・でも、寒いでしょう。
    ニシン番屋、残っているところもありますよ。
    北海道らしさって、きっと本州の方のイメージとぼくらでは若干違うのかな。
    牛乳は確かに旨いのだけど、生涯飲んだ牛乳で三本の指に入るのが
    弘前の三上牛乳店。なんと休業しちゃったけど、あの旨さは驚きでした。
    あと、意外ですが富山の牛乳もイケマスww
    GXRのマウントユニット。気になりますが、とてもお金がありませんw

  9. nanami より:

    やっぱりのーそんですよねえ。漁港ももちろん好きですがw
    私も癒されて帰ってきました。
    1枚目の水路(水門?)は、小学校に行く間に幾つかあったような…そういう意味でちょっと懐かしいです。

  10. Rufard より:

    ノーソンですね。
    ノーソンから神社へとシフトしつつありますが、ノーソンも頑張りますw
    北竜からの帰り道、水門1基に頭首工1基がありましたが、雨と風と
    車を囲む巨大スズメバチに圧倒されて撮影出来ずでしたorz

  11. ariari より:

    >nanamiさん
    秋田にはその名もズバリ「の~そん」という野菜直売所がありますw
    田んぼで稲の生育を眺めるだけでいいんですよ。もう、他に何も要らねえw
    用水路、今は子供が落ちないようにとか、色々保護されて景色が変わりましたね。
    (まあ、今でも落ちる子供は多いのですが・・・)

  12. ariari より:

    >Rufardさん
    のーそん、と神社はセットです!北海道の場合、開拓と神社が密接ですから。
    集落ごとに開祖したときに神社を作ったようです。なので農村=神社。
    ぼくが通っているところにも神社は多いけど、Rufardさんに免じて撮ってないですww

タイトルとURLをコピーしました