
本来「青森県八戸港」と「北海道苫小牧港」を結んでいた川崎近海汽船のシルバーフェリー、
震災の影響で八戸港が使用できなくなり、苫小牧と青森を結ぶ運航を行っています。
札幌へ帰るフェリー、いつもは八戸港を利用しますが青森発になり、乗り場がわからず迷いました。
青函フェリー、津軽海峡フェリー(旧東日本フェリー)の乗り場は青森フェリーターミナルなので
迷うことはないのだけど、シルバーフェリーは臨時の桟橋ということで全く異なる場所に。
そこへたどり着くのに苦労しました。全然案内がないんだもの・・・
プレハブのターミナル、夜では(しかも雨)ほんっとにわからなかったよ・・・

やっとのことで乗り込んだフェリー。出港の際、タグボートが牽引し向きを変える。
八戸港では見られない光景なのです。このため、タグボートも八戸港からきています。

タグボートのライトに照らされる・・・

遠ざかる青森港。次に訪れるのはいつかなあ・・・
いや、次は八戸かな。(7月10日より八戸港復活です)
撮影:2011.5.7 青森港
※お知らせ※
ただ今、パソコン不調によりポストカード作成ができない状況です。
また、個展準備にも影響がでており、更新なども出来なくなると思います。
何かとご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
コメント
ほんと夜だらけだ~www
撮る気になれば夜も面白そうですね。
3枚目
影がいいですねぇ。
昔むかし乗りました。
札幌から自転車で苫小牧に行き、八戸までフェリーで。
私の歴史のやっぱりけっこう大きな1ページです^^
>しゅんろ~さん
でしょww夜しか最近は時間がないのです。
でも、虫が多くなってきたのでしばらくは引きこもりますw
>たいちょうさん
ども、いいでしょ、影。哀愁ですねーw
>mamakoさん
苫小牧まで自転車で行くってのだけで疲れますよね。
ぼくも中学生のころ自転車で秋田まで行ったけど・・・
帰りは電車で帰りました(爆)・・・<親にエライ怒られたw
八戸~岩手まで行ったんですよね・・・すごいです。
またそういう旅が出来たらいいですねえー。
プレハブ小屋では流石に分からんですわ…作業員の詰め所としか思えないw
青森から函館へ帰るとき、時間がなくてタクシーを使いました。
フェリーターミナルへ!と伝えたら、苫小牧行きと函館行きのどっち?と聞かれてびっくり。
この時はじめて八戸港が使えなくなっていることを知りました。
それがいよいよ復活ですか~。
苫小牧・八戸航路もよいですね。長い船旅。
3枚目の影がステキです。
>Rufardさん
はい、フェリーが停泊している場所探せば早い、と一度アスパムの付近から見て・・・
「お、フェリーみっけ!」と近寄ったら・・・行き止まりの岸壁w
なんだよお、と半べそでたどり着きました。
苫小牧~八戸復活したら、hirosさんとかbonoさんが日帰り八戸撮影行こう!
と云っているので、ぜひ行きましょう。早朝着いて、あとは陸奥湊で豪華安価朝食。
その後は町を撮りまくり、夜のフェリーで帰るww