雪おろし/岩手・大迫


雪おろし/岩手・大迫

富山と岩手がぐるぐる、しかも日付がバラバラってのはあんまりにも酷い。
でも、仕方ないのですwwごめんなさい、混乱承知でなるべく撮影順で。

と云いつつ、この記事はちょっと飛びます。
あの1月2日の大迫のバスターミナルでの一枚。

大笑いしながら屋根の硬い雪と格闘するおばちゃん。
このあと、bonoさんも加わってみんなで雪おろしww

撮影:2011.1.2 岩手県花巻市大迫
BESSA R3A + NOKTON Classic 40/1.4SC+ILFORD FP4 PLUS

コメント

  1. これが例の雪下ろし手伝い隊のときの写真なんですね
    雪の大迫バスターミナルも風情があっていいなぁ~、行こうかなぁ~
    んで、これがbonoさんの例の一本勝負の写真に飛ぶわけですね(謎ばく

  2. Rufard より:

    想像と全く違う写真で驚きました。
    ターミナル=大きい、を想像していましたけど、風情のある建物で優しい雰囲気ですね。
    広尾駅がなぜか連想されました。
    何でだろう。

  3. SATTA より:

    初めまして!北海道のコンビナートの画像を検索していて、ブログを拝見させていただきました。
    素敵な写真ばかりで感動です。
    私はカメラの腕はありませんが、写真に興味があります。
    ぜひ私のブログにリンクを貼らせていただけないでしょうか?
    函館在住で、函館の情報や、ほんの少しの旅行の写真、風力発電の写真などを紹介してます。

  4. i_nosato02 より:

    地元とのふれあい。いいなあ。

  5. ariari より:

    >いしのまきまき♪さん
    お手伝い押しかけたいです。タンダノハキミジャナーイ、とか云われてないけどw
    雪の大迫、とても風情が増しております。ええ、もうやばいです。
    どうして岩手の街道筋はこんなにやばいの?

  6. ariari より:

    >Rufardさん
    でしょう。リンク上の記事をクリックして、さらにそこから二年前の記事に飛びます。
    すると、驚きの古い味わい深い大迫バスターミナルのお出まし。
    砂川のバスターミナルも風情あるので、今のうち撮りたいです。

  7. ariari より:

    >SATTAさん
    ご訪問感謝です。北海道のコンビナート、少ないですけどね。
    なんとか、それなりにやっています。苫小牧と室蘭がメインですが、
    そこをきちんと撮られているか方は案外少ないようです。
    リンクの件はどうぞ、ご自由にお願い致します。

  8. ariari より:

    >ainosatoさん
    写真だけ撮ってくるスタンスだと、相手のことを知らないで終わります。
    何かしらコミニュケートは必要ですよね。お店で缶コーヒー一本買う。(自販機があっても)
    古い雑貨があれば買うw困っていたら手伝うwww
    写真はそういう信頼関係で築かれます。
    でも、下心で手伝うような気はサラサラありません。楽しくて手伝ってます。

  9. hiros より:

    この雪をおばちゃん一人じゃ大変でしたね。と云うか、無理。
    人と人との触れ合いがどれだけ大切か、いつもariariさんの町撮りで感じさせてもらっています。

  10. ariari より:

    >hirosさん
    相当硬かったです。屋根の部品が一部壊れて垂れ下がってました。
    好きな町では、できるだけ「声」を聞きたいと思っています。
    町の人の声を聞くのと聞かない写真では、絶対に違うんです。

  11. Amy より:

    ariariさんの優しが良く分かります。
    雪かき、大変ですね~どこでも気をつけて下さいね。

  12. ariari より:

    >Amyさん
    優しさは偽装ですからwぼくは計算高いんですよーww
    雪かき、連日なのでまいってます。これからどうなるやら・・・

  13. SATTA より:

    お返事遅くなりまして申し訳ございません。リンク貼らせていただきます。ありがとうございます!!

  14. ariari より:

    >SATTAさん
    了解しました、ありがとうございました。

  15. 道産子 より:

    古き良き時代の風情が残る大迫バスターミナル・・・
    私も10年ほど前、この雰囲気に魅せられ途中下車しました。
    現在でも変わらず、趣がある大迫バスターミナル・・・
    来年にでも再訪しようかと計画しています。

  16. ariari より:

    >道産子さん
    旧宿場町の大迫町、街道筋の風情を今に伝えます。
    例年3月には商店街で旧いひな人形の公開があります。
    ぜひ、その時期に合わせられるといいのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました