山田町、呼び名は「やまだまち」。東北は「ちょう」と呼ばない町が多いです。って、写真とは関係ない話だけれども…
撮影:1/3 岩手県下閉伊郡山田町
やまだまち、と聞くと自分はやはり小樽の山田町ですね^^薄れゆく看板の「貴方にフィット-----★ ナウなナイトスポット」に一票です(笑)ナウな、なんていってるだけで昭和です(^^ゞ「山田ハットリ 2」ってのも謎で良いですね!
そういえば、小樽も「山田町」は「ちょう」と読まずに「やまだまち」ですね。
私は昭和な「樹庭夢(ジュテイム)」に一票です。本屋さんの「福袋千円」も気になりますが。。
>本部長さんこんばんは。あー、小樽の山田町。濃いですね、あっちも(笑)。看板の文字、かすれて読みにくいのに、ちゃんとご覧頂いて。さすが、色町界隈はお得意のほんぶちょ〜さんですw山田ハットリ、これも意味不明でステキです。
>ainosatoさんこんばんは。やまだまち、でしたか。うーん、深いなあ、やっぱり小樽だ。
>hirosさんこんばんは。どうしてスナックには当て字が多いのでしょうw代表格は「来夢来人(ライムライト)」(爆)。本屋さんの福袋、ここは文具店も兼ねているのでたぶん、そっち系でしょうね/。
コメント
やまだまち、と聞くと自分はやはり小樽の山田町ですね^^
薄れゆく看板の「貴方にフィット-----★ ナウなナイトスポット」に一票です(笑)
ナウな、なんていってるだけで昭和です(^^ゞ
「山田ハットリ 2」ってのも謎で良いですね!
そういえば、小樽も「山田町」は「ちょう」と読まずに「やまだまち」ですね。
私は昭和な「樹庭夢(ジュテイム)」に一票です。
本屋さんの「福袋千円」も気になりますが。。
>本部長さん
こんばんは。あー、小樽の山田町。濃いですね、あっちも(笑)。
看板の文字、かすれて読みにくいのに、ちゃんとご覧頂いて。
さすが、色町界隈はお得意のほんぶちょ〜さんですw
山田ハットリ、これも意味不明でステキです。
>ainosatoさん
こんばんは。やまだまち、でしたか。
うーん、深いなあ、やっぱり小樽だ。
>hirosさん
こんばんは。どうしてスナックには当て字が多いのでしょうw
代表格は「来夢来人(ライムライト)」(爆)。
本屋さんの福袋、ここは文具店も兼ねているのでたぶん、そっち系でしょうね/。