光る港


光る港

光る港

光る港

夜露が降り始めた港に佇み光と遊ぶ…
華やかに輝く時間がいつまでも続くようだった。

※ラストのみクリックで横1200ピクセルになります。

撮影:11/7 苫小牧港

コメント

  1. Amy より:

    夜遊び好きの私には(笑)好みの写真が続いて嬉しいです!!
    魅力一杯の夜の港ですね~
    若かったら連れて行ってとおねだりしたいほど・・・

  2. しゅんろ~ より:

    しっとり感を望遠で・・・なるほど勉強になります。
    てゆか、モロに今の呉みたいな夜景ですわぁ。
    僕も負けずにガンバります。

  3. 閑居 より:

    い海面に緑色の光がずいーっと伸びてくる3枚目が印象的です。
    苫小牧港はフェリーターミナルの風景がまず浮かびますが、
    このように工場、クレーン、タンクなどの景観を見せられますと、
    名だたる工業港なのだということを改めて思い知らされます。
    ariariさんの夜遊び写真は臨場感があり特にそう思います。
    夜遊びの際の撮影設定など詳しいことは分からないのですが、
    貨物船があまり揺れていないので、何十秒の露光ということではないのですね。
    私も夜撮ることはあるのですがコンデジGRDということもあり、
    RAW(後から救い出すため・・)+可能な限り絞って無限遠(被写界深度頼み・・)、
    の組み合わせばかりです。
    一眼ほどの設定は無理でも、何がしか改良の余地はないものかと思ったりもしています。
    ネイチャーミュージアムのコラム、興味深く読ませて頂きました。
    あれだけ長く精密でしかも公式の場で発表される文章、
    執筆のご苦労のほどお察しいたします。
    桂沢湖の撮影のくだりは撮影現場の息遣いが伝わってきます。
    でも、クマには本当に気をつけてくださいね。
    長文失礼いたしました。

  4. ariari より:

    >Amyさん
    こんばんは。夜の港はほんっとに楽しいです。でもね、そっちの港もいいですよ。
    東京周辺の港は撮ったことすらありませんが、いつも「撮りたいなあ」って思います。川崎とか。
    いつか、川崎の工業地帯を撮りに行くのが目標。案外それは近いうちに行くかも・・・

  5. ariari より:

    >しゅんろ〜さん
    こんばんは。えー、望遠使っているのは凝縮しないと間延びする港なので(苦笑)。
    そうですか、呉みたいですか?いやいやいや、負けます!なので呉を侵略にいかねば…
    今日のエントリなんぞ見ちゃったらもう泣けますもの。

  6. ariari より:

    >閑居さん
    こんばんは。長文なんてとんでもなく、ありがたいです!
    苫小牧港は北海道で最大の港なのですが、それでも本州の大きな工業地帯の港夜景にかないません。
    なので、いかにキレイに見せるか悩んだりします。あと、場所もずいぶん探して歩きました。
    小樽、函館、苫小牧、室蘭…どの港にも独自の個性、見所があって楽しいですけれど。
    GRDでの夜景も拝見しています!空の色、特に紫の色合いにいつも感動しています。
    コンパクトデジタルカメラの場合、あまり絞っても画質向上しないばかりか、絞りすぎると解像度落ちますね。
    GRDの場合、F9が最小絞りなのでF5.6前後が落としどころかもしれません。
    今回は20〜30秒程度の露出です。風がほとんどなく海面がキレイですが、実は船は微妙に揺れてます(笑)。
    遠くの船なのであんまり感じませんが、どうしても船は静止してくれませんね。
    nmhのコラムありがとうございます。よそゆきの文章ですけれど、万人の方が見られるので…気を遣います。
    桂沢湖の夜は本当にキレイで、もううっとりする星空でした。
    クマには本当に気をつけます!(いろいろ対策しつつ…^^;)

  7. 最後の写真いいですね~.
    緑の光がぐーっと伸びてきて.
    本当にariariさんの撮影情報に反応してしまいます.
    刺激的な写真が多いので困ってます(責任とってください!笑).
    苫小牧はいつ行こうかな??

  8. sabi-camera より:

    やはり主要港は明るくてイイですね
    石巻は暗くて…(笑)
    ちなみにオイラは1枚目が好きです
    アンローダーの影に郷愁を感じます

  9. i_nosato02 より:

    三枚目の緑のライトが好きです。いいですねえ。
    やっぱり水があると光が映えますね。

  10. kei-ko より:

    海に映った光がきれいですね。
    何だか景色がどんどん小さくなって、このまま出港してしまうような感じです!

  11. ままごん より:

    日曜日はありがとうございました!!
    お忙しい中ブログへの訪問&コメントとっても嬉しかったです。ありがとうございます。
    先生の写真。ウットリです。3番目の写真本当にここは苫小牧港ですか???
    前回の写真も工場じゃないですね。
    私の中で夜景って難しいので避けてましたが、これからは夜景も撮って!撮って!撮りまくります!!
    分からないことだらけで、何が聞きたいのか分からないのが悩みです(苦笑)

  12. ariari より:

    >final_impressionさん
    こんばんは。ラストカットありがとうございます。ここは印象的な光をキモに、と。
    刺激ですか?いえいえ、私もいっぱい頂いていますよぉ!!(笑)。
    なので、互いに責任取らずに写真撮りましょう(爆)。
    苫小牧は俯瞰で撮れる場所はありませんが、広いエリアで遊べます!ぜひ!

  13. ariari より:

    >sabi-cameraさん
    こんばんは。一枚目のアンローダに目をつけるのがマニアですw
    石巻港にも製油所あるじゃないですか!もう、あそこはいいですよ。
    フェリーから見える製油所に萌えるんだけどなあ…撮って頂戴。

  14. ariari より:

    >ainosatoさん
    こんばんは。三枚目ありがとうございます。光と海、です。
    キラキラ感をいかに出すか、苫小牧は光の港です。楽しいですよ〜

  15. ariari より:

    >kei-koさん
    こんばんは。港をずっと眺めていると帰りたくなくなります。
    ずっと夜の景色が続けばいいのになあと思うけど、朝焼けも夕焼けも見たいし(笑)。
    このまま、出航、すると岸壁に衝突しちゃうんです(泣)。

  16. ariari より:

    >ままごんさん
    こんばんは。先日の講座、ご参加ありがとうございました。
    これは本当に苫小牧です(笑)。いいアングルを見つけ、望遠で圧縮しちゃうんです。
    広角だと間延びするので、そこは経験値です。前回のは苫小牧の製油所です。
    ぜひ、チャレンジしてみてください。夜の光は寒い時期こそキレイです。

タイトルとURLをコピーしました