
通称「RO-RO船」と呼ばれるトレーラーなどの貨物を積載する船。
フェリーと大きな違いは自走せず、ドライバーも乗船出来ない。
なので着岸すると一斉にトラクターヘッドが船内へ入り、トレーラーを搬出。
トラクターヘッドの運転手の技量は惚れ惚れする程。
一気にバックで入り、躊躇せずトレーラーとドッキング。
見飽きないですよ、このシーンは。
撮影:11/7 近海郵船物流 「ましう」苫小牧港
通称「RO-RO船」と呼ばれるトレーラーなどの貨物を積載する船。
フェリーと大きな違いは自走せず、ドライバーも乗船出来ない。
なので着岸すると一斉にトラクターヘッドが船内へ入り、トレーラーを搬出。
トラクターヘッドの運転手の技量は惚れ惚れする程。
一気にバックで入り、躊躇せずトレーラーとドッキング。
見飽きないですよ、このシーンは。
撮影:11/7 近海郵船物流 「ましう」苫小牧港
コメント
この年齢で初めて知った「RO-RO船」、見てみたいシーンですね~やはり北の大地はいいわね~
カーフェリーには乗ったことありますが、それに車乗せるのもドキドキしながら運転したことありましたー
いつかこちらから車で苫小牧着で行きたいな~
川崎の工業地帯の写真も楽しみです!!どんな感じになるかしら?
こりゃまた大迫力な船ですね!!
っつーか、岸壁もやっぱ北海道はデカイわ。
>Amyさん
こんばんは。RO-RO船、馴染みのない言葉だと思いますが、日本の海運ではもうメインになっています。
(逆にフェリーが衰退しちゃいましたが)
苫小牧、船でお越しになるのがいいですよね。大洗からフェリー出ています!
川崎、いつ行けるかなあ…早く行ってみたいとは思いますが…
>しゅんろ〜さん
こんばんは。でかくて四角くて鋼鉄のノアの方舟ってイメージですかね。
岸壁大きいですか?あ、それは考えたことはありませんでした。
ここはコンテナ船も着く岸壁なので確かにでかいですね。
おぅっ、こちらは元「ろーろーさろま」さんですね(笑
釧路港でやっちゃた….(なぞ
いまは「ましう」と名乗ってがんばっているようで何よりです
長時間露光で光が流れて躍動感がありますね
実は狙っていたんですが、仙台港ではなかなかイイ場所が無くて….
撮影ポイントを開拓してみよっと!
>sabi-cameraさん
こんばんは。はい、元ろーろーさろま。フェリーのましうを受け継ぐこのコ、憎めませんw
船を撮影する場合、長時間露出の欠点は船が微振動でブレる事。
なので、これより大きな絵をお見せ出来ないのが残念。
今居る環境をもっともっと撮影に活かして下さい!仙台港の製油所期待してますー。
長時間露光でこの程度のブレなら全然OKですね。
少しでも波があると短くてもエラいことになりますから。
流れる光と光条がステキです。
>hirosさん
こんばんは。そう、この日は波が少なくて助かりました。
ブレはトレーラーが移動するので絶対に止められません。
相手の動きに合わせてシャッターを何度も切り、これが一番キレイに写りました。