





ちょっと古めの画像で申し訳なく。
春、石狩市のとある場所にて。
おっちゃんに声をかけられました。
カラフルなちりとりが可愛いので撮っていた時です。
そこの家の方でした。
終戦の年に召集され、終戦時にシベリアへ抑留され3年後帰国。
それはそれは、大変だったようです。
仲間もずいぶん亡くなった、と聞きました。
缶コーヒーを差し出され、休んで行きなさい、と。
その暖かさは厳しい時代を生き抜いてきたからこそでしょう。
「本当に、無事に帰って来れてよかったですね」
私はおっちゃんの手を握りしめました。
また会いに行こうかな。
コメント
浦臼の帰りに寄った時のですね。
私もあの時の写真出すのすっかり忘れてました・・・
1枚目の切り取りが大胆で、とてもいい感じですね。
電柱が光る海に向かってずうっと並んでいる感じが、
実際の光景を見た時よりも、ぐっと迫って伝わってきます。
これが望遠での圧縮というやつですか?
ここは望遠で、ここは広角で、というような効果的な使い方がわかるようになると、
写真がもっと楽しくなるでしょうね。
>あややさん
こんばんは。はい、もうずいぶん経ちましたので迷いましたが…
そういえばainosatoさんも出していませんね〜〜(-_-;
一枚目、ありがとうございます。そう、望遠の圧縮効果ですね。
景色を見て、望遠で撮るとどうなるかというのが、すぐにイメージできちゃうんです。
レンズの効果というものをしっかり把握すれば大丈夫です。
なので、ズームに頼るとそれが難しいので、単焦点で憶えるわけです。
焦点距離による効果を意識して撮影してみて下さいね。
あっ 忘れてました(汗)。
>ainosatoさん
こんばんは。お待ちしております〜♪いっぱいあるでしょ?
1枚目の電柱は海の方へ向かっていて何ともいいですね。
(カラス?カモメ?もちょこんと居ますね!)
2枚目はアルピーヌマーク!?
おじさんもエコーも良いですね!
先生、モノクロのコツを教えていただき、ありがとうございます!
なるほど、単焦点の古いレンズですか!
↑の変電所もかっこいいです〜
う〜ん、COOLPIXで撮っている場合じゃないですね^^;
>kei-koさん
こんばんは。海へ伸びる電柱とか桟橋とかが大好きです。海中へドボンする電柱もありますしね。
二枚目はさすがにアルピーヌは厳しいかな(笑)。数字の4に見えました。
デジタルのモノクロも味わいが出ますよ。元々光の強弱しかセンサーは認知していないんですから。