西御坊を去る


西御坊を去る

西御坊を去る

西御坊を去る

短い滞在だったけど、御坊の町の香りを楽しんだ。
また来ます。路地裏を抜けて駅へ。
一枚目、信じがたいでしょうが駅の入り口です。(左の建物が駅舎)
そーっと裏から入り込む駅。

西御坊を去る

出発を待つレールバス。線路がなければバスにしか見えない。

西御坊を去る

1989年4月に廃止になったこの先の路線。700m先、日高川駅があった。

2012.3.17 和歌山県御坊市

コメント

  1. aino310 より:

    駅の入り口? すごい。隙間好きにはたまらない駅ですねw

  2. たいちょう より:

    >信じがたいでしょうが駅の入り口です。
    トタン傾いているし、ただの路地しか見えないですね。
    >出発を待つレールバス。線路がなければバスにしか見えない。
    レールバスって初めて見ました。
    レールを見ると車輪の幅が車体に比べ狭い感じですね。

  3. d@m@ より:

    出張先でもしっかりチェックしますw
    タイトルも「西御坊を去る」なんかカッコイイですね、「ベニスに死す」みたいなww
    やっぱり1枚目かな~、隙間好きですから^^;
    帰ったら新宿の隙間をお見せしましょう!

  4. ariari より:

    >ainosatoさん
    ハラドンドン♪メンバーズは通行できない恐れがありますw

  5. ariari より:

    >たいちょうさん
    どこにも駅名が書いていないのも好感が持てますw
    線路幅はJRと同じ1067mmで、車体はむしろ狭いのです。
    この写真、線路幅が狭く見えますが、車止めなのですよ。

  6. ariari より:

    >d@m@さん
    遠方より応援無電ありがとうございますw
    西御坊を去る、格好いいですかね?死なないけどw
    次の場所は有田なので、また何か考えますねw
    隙間好き、東京の隙間は更に淀んでいそうで怖いです〜

  7. bono より:

    ん~。とっても行きたくなる写真が続きます。
    駅舎もそうですが、断たれた鉄路もなにか惹かれてしまいます。
    紀伊半島、昔周遊した時は写真など撮ってなくて。。。もったいないですね。
    行かなきゃw

  8. ariari より:

    >bonoさん
    行きたいでしょ。まだまだ日本には魅力ある町並みがありますね。
    宿場町風情は西日本に多いんですが、端正で奇麗な町より、
    雑多で昭和な香りがする和歌山、富山に惹かれます。
    あと岡山も。(あっ、全部「山」が付くw)
    ピーチ合宿行きます?早く申し込めば安いですよ!
    (桃姫合宿と書くとちょっとエッチw)

  9. Rufard より:

    駅舎とは思えない建物…凄すぎです。
    雪が降ったらつぶれますよコレ…。
    ラストの1枚が好きです。
    橋が外されても伸びる線路。
    小樽の寿司屋通にかかる手宮線の陸橋があったら、こんな感じなんでしょうね。

  10. ariari より:

    >Rufardさん
    偽物の色内駅よりはるかにいいよねw
    紀州鉄道の総延長は2.8km、手宮線は2.7kmでした。
    御坊市の人口2.6万人弱、小樽は13万人。
    ということは…手宮線だってLRTすれば!でしょ。
    やって欲しいよねえ。

タイトルとURLをコピーしました