ほっとゆだ


ほっとゆだ

ほっとゆだ

ほっとゆだ

ほっとゆだ

「ほっとゆだ」駅は温泉が併設されていることで有名になりました。
若い頃からずいぶんお世話になった駅です。
列車の旅でも利用したし、車では車中泊でも。
ある夏の夜、車の中で寝ていたら汽笛で目を覚まし、起き上がりました。
すると目の前をDE10が牽引する札幌行き北斗星が通過!
台風で北上線を迂回せざるを得なかったそうです。びっくりしたなあ。

2011.12.31 岩手県和賀郡西和賀町川尻

コメント

  1. swallow より:

    このあたりの山間路線は温泉地がいっぱいで魅力的ですねぇ。
    でも、この北上線は二年半前に、急遽予定変更で乗ったのが生まれて最初でしたw
    国鉄色の気動車がいたらもっといいんだけどね^^

  2. 道産子 より:

    最初に下車したのは今から22年前の冬で、駅名も陸中川尻でした。駅舎もリニューアル前で国鉄ローカル線の雰囲気が残っていていい感じでした。
    それより驚いたのは駅前に停まっていた湯川温泉行きのかなり年季の入った岩手県交通のバスでした。

  3. Rufard より:

    構内が広いですね。
    山間部の駅にしては結構な規模ですが…何の産業で賑わったんでしょう。

  4. ariari より:

    >swallowさん
    湯田温泉峡には色々な温泉があり、湯川温泉の小さな宿へ泊まったことが。
    本当にこじんまりとした静かな宿でしたが、暖かくて素敵でした。
    国鉄色ですか。けっこう北上線は旧い気動車に過酷ですからねw

  5. ariari より:

    >道産子さん
    県交通バスは旧いバスを大切に使う事業者ですね。
    きちんと手入れされた木の床が印象的なバスが今も記憶に。
    北海道の次に広い県を県北バスと共にカバーする大変さ。
    県民の足を守る経営努力は計り知れません。

  6. ariari より:

    >Rufardさん
    ここは北上線でもちょうど上下線が交差する駅でもあります。
    農業、畜産、そして林業が盛んです。貨物用の引き込み線もあったのでしょう。
    静かでいい集落です。また泊まりに行きたいな。

タイトルとURLをコピーしました