栗沢頭首工


栗沢頭首工

頭首工とは、農業用水などを河川から取水する堰を持った施設を云います。
見た目は水門のように見えますが、河川の流れを安定させる「堰(せき)」があり、
河川の水流、水位の変化が少ない場所に設置されます。
水門と異なるのは、堰の有無で見分けがつきますが、そこまで見るのはマニアだけw?

本当はきっちり川と頭首工正面、そして桜を入れる構図を考えていたんですが・・・
超広角を装着したD700まで準備したのに、CFカードを忘れました(爆)。やるもんです。

撮影:2011.5.22 岩見沢市栗沢町栗丘

コメント

  1. d@m@ より:

    ここ狙ってたんですが、桜の時期を逸しました><
    去年(6/12)は近くの水門射止めたんですが。
    空の朱がまだ残ってるんですね、好きな色合いです。
    CFカード、出掛けるときは忘れずにw

  2. ariari より:

    >d@m@さん
    昨年d@m@さんが射止めたのは、これですよ。同じもん(門w)。
    正面から押さえると、あのように(というか、ああいう感じでしか狙えないw)なります。
    空の色は、残念ながら曇っていて付近の街灯を吸い込んでしまいました。

  3. d@m@ より:

    うっひゃ~、同じ門><
    失礼しました。
    アングルが違うと表情も違うんですね。
    そりゃぁ、気付かないもん(門w)。
    *d@m@クリックしたら6/12見れますw

  4. Rufard より:

    まさか頭首工ネタでカブるとは思いもしませんでした。
    (たった今、ariariさんのBlogを見て知ったんだ門)
    夜の頭首工も萌えますねぇ…

  5. ゆう より:

    人工の灯りと空の赤さ具合が狭間の感じで好きです^^

  6. ariari より:

    >d@m@さん
    同じ門wwアングル異なるとわかんないです。本当は正面突破を
    超広角でやるはずが・・・CFないのでできませんでした(爆)。
    そちらも見ました。ええ、あれを見てチクショーってww

  7. ariari より:

    >Rufardさん
    頭首工なんて撮る人は日本で三人くらいですw
    (水門写真家として有名な方がおひとりいますんで、あとはぼくらw)
    しかし、夜の水門ばかり撮るとなると・・・そりゃ、変態ですよw

  8. ariari より:

    >ゆうさん
    長時間露出は人の目を超える光の蓄積が写りますからね。
    それが、よくもわるくも写真なんだなあ、と思います。

タイトルとURLをコピーしました