間違いなく45年間はここにある。遊具でそこまで残っているというのはさすがに凄いことだ。
あわわわ、これ!?間違いなく小さい頃これで遊びました。どこの公園かまでは覚えていないけど色も当時と変えずに塗りなおしているのかこの配色で記憶しております。美香保公園か北光公園か国鉄アパートのあった辺りの公園か・・・長い年月で記憶が変わっていなければ北光小学校の校区内のはず
kjoeさんここは美香保公園ですよ。あれ、校区がぼくと近かったのかな。ぼくが当時住んでいた時は、北光小学校とギリギリのラインでした。ぼくは美香保小でした。友人は北光小学校にもいました。(後に中学校で一緒になったり)ぼくが子供の頃の配色とは違うんですよね。薄い緑色がメインでした。実はとある方が、その緑色時代の写真を撮られていて気が付きました。数年前です。ということは、2つのパターンで塗り替わっているのかもしれません。いずれにしてもこれほど長い間保つコンクリート製の遊具は珍しいですよね。補修されているにしても、本当に素晴らしいと思います。三世代遊んでいるかもしれないです。
ariariさんは美香保でしたね。私は北光小学校のつじ向かいの区画に住んでました。なので美香保公園は少し遠いけど大きい公園に遊びに行くという感覚でした。昔は薄い緑色でしたか。もしかしたらariariさんの写真を見て私の記憶がつじつま合わせを起こしたのかも知れないです。最近は公園の遊具も「危ない」という伝家の宝刀を出されてしまい姿を消していてとても残念に思います。これだけ長い期間、風雪に耐えて子供たちを楽しませてきたのでこれからも大切に残して欲しいもんです。
kjoeさんまあ、微妙に年代は違いますので、遊具の色は変遷があって然りだと思います。公園の遊具だけを撮り歩いている写真家もいます。しかも夜中に…やるなぁと。自分も夜に撮りたい遊具があるので頑張ってみたいです。この当時のコンクリートがどれだけいい仕事であったか、本当に凄いことです。船の横には飛行機もあったんです。(船の後にできたのです)しかし、これはなかったです。鉄製だったので、やはり錆びちゃったのかなあ。あれも良かったんです。
あ!飛行機もうっすらと覚えてます。朱色か赤っぽくてトラス構造っていうのかな?パイプを鳥かごのように組んだ胴体に梯子で上った記憶があります。こちらは残っておりませんでしたか。やはり手入れしていてもサビには勝てなくて強度に問題が出たのかも。残念です。
kjoeさんそうそれですよ。戦闘機のようにも見えたし、かなり格好良くて。もしかしたら、それが縁でパイロットになった方もいるかもしれません。ステンレスで作ってくれれば…コスト高いかな。ステンレスも朽ちますし。
コメント
あわわわ、これ!?
間違いなく小さい頃これで遊びました。
どこの公園かまでは覚えていないけど色も当時と変えずに塗りなおしているのか
この配色で記憶しております。
美香保公園か北光公園か国鉄アパートのあった辺りの公園か・・・
長い年月で記憶が変わっていなければ北光小学校の校区内のはず
kjoeさん
ここは美香保公園ですよ。あれ、校区がぼくと近かったのかな。ぼくが当時住んでいた時は、
北光小学校とギリギリのラインでした。ぼくは美香保小でした。友人は北光小学校にもいました。
(後に中学校で一緒になったり)
ぼくが子供の頃の配色とは違うんですよね。薄い緑色がメインでした。
実はとある方が、その緑色時代の写真を撮られていて気が付きました。数年前です。
ということは、2つのパターンで塗り替わっているのかもしれません。
いずれにしてもこれほど長い間保つコンクリート製の遊具は珍しいですよね。
補修されているにしても、本当に素晴らしいと思います。三世代遊んでいるかもしれないです。
ariariさんは美香保でしたね。
私は北光小学校のつじ向かいの区画に住んでました。
なので美香保公園は少し遠いけど大きい公園に遊びに行くという感覚でした。
昔は薄い緑色でしたか。もしかしたらariariさんの写真を見て私の記憶がつじつま合わせを起こしたのかも知れないです。
最近は公園の遊具も「危ない」という伝家の宝刀を出されてしまい姿を消していてとても残念に思います。
これだけ長い期間、風雪に耐えて子供たちを楽しませてきたのでこれからも大切に残して欲しいもんです。
kjoeさん
まあ、微妙に年代は違いますので、遊具の色は変遷があって然りだと思います。
公園の遊具だけを撮り歩いている写真家もいます。しかも夜中に…やるなぁと。
自分も夜に撮りたい遊具があるので頑張ってみたいです。
この当時のコンクリートがどれだけいい仕事であったか、本当に凄いことです。
船の横には飛行機もあったんです。(船の後にできたのです)しかし、これはなかったです。
鉄製だったので、やはり錆びちゃったのかなあ。あれも良かったんです。
あ!飛行機もうっすらと覚えてます。
朱色か赤っぽくてトラス構造っていうのかな?パイプを鳥かごのように組んだ胴体に梯子で上った記憶があります。
こちらは残っておりませんでしたか。やはり手入れしていてもサビには勝てなくて強度に問題が出たのかも。残念です。
kjoeさん
そうそれですよ。戦闘機のようにも見えたし、かなり格好良くて。
もしかしたら、それが縁でパイロットになった方もいるかもしれません。
ステンレスで作ってくれれば…コスト高いかな。ステンレスも朽ちますし。