湯浅 -23- (わざと)迷い込む 和歌山 2013.05.06 港沿いを歩けば町の輪郭に触れることができる。そこをあえて、再び内なる路地へ入り込む。迷ったらまた港へ抜ければいい。でも、もうここは湯浅伝統的建造物群保存地区なので歩みが遅くなるのだけど。2013.1.19 和歌山県有田郡湯浅町 湯浅 -22- 港沿いを歩く 暮れへ向かう コメント bonogon より: 2013年5月6日 23:48 1枚目の看板、これは反則ですね~。スゴ過ぎます。保存地区ということで、あまり手を加えてないのでしょうか?よくある美観地区だと、修繕や建て替えで手が加わえられ…(以下自粛)w ariari より: 2013年5月7日 01:03 bonoさんこういう看板を見つけるのがとても楽しいですw保存せねば!ここの保存地区はそれなりにキレイにされていますが、他所の美観地区と大きく違うのは「ありのまま」感が強い事。電柱は撤去しないし、石畳を無理に埋め込みもしていないです。地元の方曰く「金がない町なのよ〜〜ww」それでいいと思います! d@m@ より: 2013年5月7日 19:59 リンクの保存地区見てみました。醤油醸造業で栄えた町なんですね、素晴らしい。僕も行ってみたくなりましたとさ。 ariari より: 2013年5月7日 21:38 d@m@さん日本にはあちこちに伝統的な町づくりを売り物にしている場所が。ただ、妙に映画のロケセットのような感じは否めません。ざっくり、そのまんま、な湯浅がとても好き。出張の合間にいかがでしょ?羽田から関空までマイルを活用w ホーム和歌山
コメント
1枚目の看板、これは反則ですね~。スゴ過ぎます。
保存地区ということで、あまり手を加えてないのでしょうか?
よくある美観地区だと、修繕や建て替えで手が加わえられ…(以下自粛)w
bonoさん
こういう看板を見つけるのがとても楽しいですw保存せねば!
ここの保存地区はそれなりにキレイにされていますが、
他所の美観地区と大きく違うのは「ありのまま」感が強い事。
電柱は撤去しないし、石畳を無理に埋め込みもしていないです。
地元の方曰く「金がない町なのよ〜〜ww」それでいいと思います!
リンクの保存地区見てみました。
醤油醸造業で栄えた町なんですね、素晴らしい。
僕も行ってみたくなりましたとさ。
d@m@さん
日本にはあちこちに伝統的な町づくりを売り物にしている場所が。
ただ、妙に映画のロケセットのような感じは否めません。
ざっくり、そのまんま、な湯浅がとても好き。
出張の合間にいかがでしょ?羽田から関空までマイルを活用w