一日が終わる


一日が終わる

一日が終わる

一日が終わる

2011.8.12 新篠津村
PENTAX K-x + FA 28-80/3.5-5.6

コメント

  1. d@m@ より:

    いや~今日も暑かったですね^^;
    こんな日は冷たいビールで一杯、
    なんて会話が聞こえてきそうな3枚目です。

  2. mamako より:

    美しいですね。
    まるっきりの自然はもちろん美しいですが
    こうして少し人の手が入った景色というのも美しいものですね。
    夕陽マジックでしょうか。

  3. ariari より:

    >d@m@さん
    外の暑さでマジ熱中症ww(ずっとお外で朝から仕事だったので)
    酒を飲まなくなって(飲めなくなって)4年。もう一口飲んでも具合悪くww
    ノンアルコールビールも・・・あれ飲むならコーラがいいなw
    三枚目、お仕事を終えたご夫婦の後ろ姿がなんともよさげ。

  4. ariari より:

    >mamakoさん
    ぼくは手付かずの自然よりも人の営みがある光景が好きかも。
    いわゆるネイチャーカメラマンにも、自然が一番エライのに、さも
    撮った自分の手柄を一番に自慢する阿呆がいるんでねえ。
    営みほど美しいものはないのだ、と思うよw

  5. ひなた より:

    出遅れてすみません。
    1枚目の・・・川に架かるオレンジ色の(名前がわからないけれど)近所にたくさんあって、その使い道が気になっているのですが。
    開閉されているのを一度は見てみたいと思っているけれど、なかなかチャンスに恵まれません。
    どんな時に動かされているのでしょうか?
    2枚目~命がふきこまれたらコワイ動きをしそうですね^^;

  6. Rufard より:

    ラストがいいですねぇ~。
    フォークリフトを追いかけるスクーター。
    水路に田園風景。たまらんです。

  7. nanami より:

    私もどことなく人の在る風景が好きです。
    3枚どれも好きです。(欲張り?)
    この頃合の時間をよく撮るのですが、なかなか色が思うように出ません。うらやましいなあ。

  8. ariari より:

    >ひなたさん
    えっとですね。たぶん「樋門(ひもん)」だと思います。水門って呼んでも間違いないけど。
    川ではなく用水路から田畑へ取水するときのものです。
    (川から用水路へ取水する水門を頭首工と云います)
    なので春先とか開け閉め多いのかな。あと、洪水のときですね。

  9. ariari より:

    >Rufardさん
    一仕事終えて自宅へ戻るご夫婦の様子がとてもいい感じでした。
    農村の肝は用水路、水門にありますね。子供の頃から好きなので、
    もう、しょーもないレベルですがw

  10. ariari より:

    >nanamiさん
    農村育ちだからこういう光景はやっぱり癒されるでしょ。
    こういう夕暮れ時はWB設定ですよね。
    ペンタはオートWBの効きの正反対で強調するモードがあります。
    CTE、って云うんですが、これがいいんです~♪

タイトルとURLをコピーしました