

一戸の路地裏はどこか他の土地を思い出させてくれます。
小樽だったり、秋田の鹿角だったり・・・いや日本なんてどこも大きく変わりはないのかも。
行ったことはないけれど、欧州の比較的小さな町でも路地裏は素敵だと思う。
路地裏こそ被写体の宝庫、暮らしの匂い。
撮影:2011.1.3 岩手県一戸町
一戸の路地裏はどこか他の土地を思い出させてくれます。
小樽だったり、秋田の鹿角だったり・・・いや日本なんてどこも大きく変わりはないのかも。
行ったことはないけれど、欧州の比較的小さな町でも路地裏は素敵だと思う。
路地裏こそ被写体の宝庫、暮らしの匂い。
撮影:2011.1.3 岩手県一戸町
コメント
>路地裏こそ被写体の宝庫
まったくです。どこかに似てるようで違って似てる。
結局どっちか分からないんですが、間違いなくそこに生活の匂いとか、
地域の色があったりするんですよね。
だから路地裏を見つけて入っていくのが楽しいのかも。
1枚目、小樽図書館の裏手の路地に雰囲気がちょっと似てるような。
あぁ~いいなぁ路地裏。
昨日はお疲れ様でした。
1枚目の光景は、一戸へ入ったときに車中から見て「撮りたい!」と思ったのですが、
撮り出してからここへ辿り着くまでエライ時間が掛ってしまい、雪かき終わってましたorz
こういう暮らしぶりが窺えるシーンはいいですね。
私も路地裏大好きです。
二枚目がお気に入りです。
路地裏っていう響きだけでも何かいいですよね。
2枚目の坂道はいろんな街のデジャヴみたいで、いいなあ。何かを思い出させてくれそうです。
>Rufardさん
路地裏を色々歩いてきました。北海道、東北、関東、信越、越中、四国、九州・・・
でも、でも、どこの路地裏にも人の暮らしがあって、笑顔がありました。
札幌は道が広いので路地裏感覚が希薄だったのかな、狭い路地浦に惹かれます。
坂がある路地裏、生活する人にとっては大変だけど、いいですね。
>bonoさん
こちらこそ、昨日はありがとうございました。
一戸も大迫も宿場町ならではの匂いがたまりません・・・
今度は機会があればご希望の釜石も!
あ、でも八戸が先ですね!陸奥港が呼んでいます!!
>Amyさん
二枚目ありがと!
路地裏のひなたぼっこ、もいいですよね。
東北と関東は、また雰囲気が違いますよね~
>nanamiさん
本当に色々な町を歩くと、ついいろんな場所を思い出します。
でも、結局そこの町にしかない景色になります。
坂の先、林が見えて小さなお山、こんな場所が好きです。