1980.9 【2】下り「からまつ」


1980.9 【2】下り「からまつ」

前回の「からまつ」はピックアップだけでしたが、思わぬ反響を頂き驚きました。
この列車、1980.9.30で廃止になってしまいました。
もう少し、終焉間近の「からまつ」、人間模様をご覧ください。

一枚目:滝川駅ホーム。深夜でもこうして駅弁売りがいたということを。
因みに小樽を出発する時は電気機関車ED76-500が滝川まで牽引。
この先、滝川から富良野を経由し釧路まではDD51が牽引します。

1980.9 【2】下り「からまつ」

1980.9 【2】下り「からまつ」

二~四枚目:富良野駅にて小樽行き、上りからまつと交換。

1980.9 【2】下り「からまつ」

1980.9 【2】下り「からまつ」

1980.9 【2】下り「からまつ」

1980.9 【2】下り「からまつ」

1980.9 【2】下り「からまつ」

1980.9 【2】下り「からまつ」

1980.9 【2】下り「からまつ」

五枚目以降:下り「からまつ」にて。

撮影:1980.9.20-21、27-28

コメント

  1. Rufard より:

    貴重な写真を拝見できて幸せです。
    窓の開く車両が少なくなってしまって、9枚目・10枚目のようなことができなくなりましたね。
    札幌圏ではキハ40と711系が唯一でしょうか…。
    2枚目、富良野駅なんですね。
    行き先表示が、長距離列車が運行していた何よりの証拠。
    3枚目の「小樽行き」にトリハダ。本当に走ってたんだぁ…。
    ところで8枚目の麗しき女子学生さん。恥じらって顔を隠されてるのでしょうかねw
    エピソードがあればお聞きしたいところですw

  2. sabi-camera より:

    一気にタイムスリップ♪
    1枚目、好きで通過した横川駅を思い出します
    いつもホームに弁当売りがいました….懐かしい光景
    8枚目….物語を聞きたいですぅ
    10、11枚目もイイなぁ
    そういえば、88年に網走行き急行「大雪」に乗車したとき
    旭川駅まで電気機関車が牽引していました
    当時撮影したネガなんかがあるハズなんだけどなぁ….

  3. 最後から2枚目。いいなあ・・・。緊張感の中でちょっと自分に戻った瞬間の表情。最高です。
    国鉄マンはやはりかっこいいですね。いとこに3人ほど国鉄マン、JRマンがいますが、やはりいい。
    好きだなあ。

  4. i_nosato02 より:

    うわーっ 一枚目から いきなり これはすごい。
    三枚目の小樽行きのサボ、ホームの木の支柱がたまりませんね。
    車掌さんの表情やお客さんの風情もいいですねえ。

  5. hiros より:

    ホーム、列車・・いろいろな人の思いが集まるところ。
    いいですね。やっぱりすごい。もっと見せてくださいね。

  6. 駅弁も腕時計も、買ってもらえなかったなぁ。
    汽車の中といえば、みかんとゆで卵を持ち込んでたっけ・・・・。
    乗り換えのため、跨線橋を全力疾走したり・・・・。
    やっぱ、写真って凄いですね。

  7. たいちょう より:

    駅弁売り・・・懐かしいですねぇ。
    旅情を感じさせてくれます。
    子供も頃、たまに親と一緒に国鉄に乗るといつもホームに彼らの姿がありました。
    子供ながらに、美味しそうだなぁって思ってました。

  8. ショップミツウマの店長 より:

    駅弁の思い出はあせりと緊張の思い出。。。
    子供のころ、親が途中の駅で列車を降りて駅弁を買いに行くと、
    「列車が出発して親が乗り遅れたらどうしよう」と心配したものでした。
    それにしても、この当時に列車の中を写真を構えて歩く人、
    そんなにいなかったんじゃないですかね(^^;
    でも、写っている人の表情からすると、みんな好意的に
    ariari先生を受け入れてくれたんでしょうね。

  9. ariari より:

    >Rufardさん
    昔の列車は特急以外窓が全開、というか冷房は特急だけでした。
    窓がないと本当に暑くて大変でしたよw(でも、しぶきがww)
    弁当も窓から買うことも多かったです。売り子さんも複数いました。
    富良野に着くのが当時1:59、発車が2:36、上りからまつ待ち・・・
    とはいえのんびりしていましたねえ。
    女子高生、えーっと寝ていたはずですww嫌がる人は撮りませんw

  10. ariari より:

    >sabi-cameraさん
    駅弁はホームで買うのが当たり前だったのに、今は停車時間が短すぎ、買えないですね。
    (大館では列車入口まで運んでくれますので助かります)
    昔のネガ、期待しないで待っていますwwどんだけ凄いのあるのか・・・

  11. ariari より:

    >ろだごんさん
    丁度廃止間近で、車掌さんも気軽に撮らせてくれました。
    いい時代でしたね、なんだか時間の流れが違います。
    今は車掌さんも余裕がなさそうです・・・

  12. ariari より:

    >ainosatoさん
    旅情を味わうことができたいい時代だったと思います。
    そういう時代を撮れてよかったです。今でも撮れますが・・・w
    当時のからまつのサボはあいつぐ盗難で段ボールでできていました。
    今でも旅気分を味わえる列車が残っています。ぜひ、撮ってね。

  13. ariari より:

    >hirosさん
    夜行列車を利用する人々には、なんらかの理由があったと思います。
    (ま、列車を利用する人にはみんな理由はあるのだけども)
    そういう何か、空気と云いますか、そういうものを撮りたかったんです。

  14. ariari より:

    >おつかれさんこんさん
    弁当と腕時計にどういう関係がww
    持ち込んだのはカメラ、飯、たばこ・・・あと時刻表だけ・・・
    気軽に出かける旅、いまもぼくは変わってないですw

  15. ariari より:

    >たいちょうさん
    駅弁は高かったので握り飯ばっかりでしたw
    大館の鶏めしは必ず買ってくれましたが。
    昔は隣に蒸気機関車が止まっていたら、運転士さんが手を振ってくれて。。。
    憧れました。あの頃に戻りたい・・・

  16. ariari より:

    >ショップミツウマの店長さん
    昔のこの手の列車は動き出してもドアが手動なので飛び乗りOK!w
    乗り遅れたことはありませんが、降りるのを忘れたことはありましたw
    駅弁よりも特急の食堂車で食べたカレーの味を忘れません・・・
    何度も食べたっけなあ・・・(それが一番安いメニューだったのでw)
    写真を撮る人が少なかったのも事実、実際好意的に乗務員さんが対応してくれました。
    下りは機関車の中で・・・ずっと・・・以下自粛w

タイトルとURLをコピーしました