コメント

  1. Rufard より:

    白い棚田に目を奪われて、その後に影が示すものにハッとする。
    こういう1枚、さすがです。

  2. ひなた より:

    タイトルと一枚の写真と短い言葉。。。「白き封」とは。
    私が言うのもおこがましいのですが 本当にさすが!ですね。

  3. d@m@ より:

    このような棚田の風景は北海道ではあまり見かけませんね。
    手前の鳥居の影と奥の白い棚田の連なりがいい対比となって好きな構図です。
    このシリーズ続きますか?もっと見てみたいです!

  4. ゆう より:

    人が作った棚田と自然のコラボ。美しい。
    減反、減反で、このような先人の知恵も失われないことがないよう祈ります。

  5. bono より:

    撮影している姿を見て多少のイメージはできましたが…
    「豊穣を祈念し白き封をなす。」…これは、素晴らしいです。
    ちなみに自分のここの写真は、ただの白い棚田です(笑)。
    まだひと月と少ししか経っていませんが、懐かしく感じます。>東北
    弁慶堂、江刺。。。この後は…。追っかけてアップしなくては!

  6. ariari より:

    >Rufardさん
    棚田、北海道にはあんまりないので、ここの景色はいつか撮りたくて。
    秋にも撮ったことあるんですが、いま一つだったのです。

  7. ariari より:

    >ひなたさん
    たまたま思いついただけで、大した意味はないのですw
    その場でイメージできたわけじゃないんですよねえ。

  8. ariari より:

    >d@m@さん
    棚田、丘陵地帯にあるのはもっとすごいのでしょうけど。。。
    そういう場所にも行きたいですねえ。(もっともカメラマンが凄いいっぱいだそう)
    シリーズ・・・今日で終わりですwただの白い田んぼですw

  9. ariari より:

    >ゆうさん
    雪のおかげでいい感じでした。風情という点ではこの季節がいいですね。
    岩手の米も本当に美味しいんです。いつまでも、美味しいお米を、と思いますね。

  10. ariari より:

    >bonoさん
    今年になって実はほとんど撮っていないんですよ。
    なんだか気がぬけちゃってw道東とか行かなくちゃダメですかね。
    鳥居のシルエットをどう活かすか、イメージを作りました。
    bonoさんの江刺、見たいんですよwぼくのはデジタルダメダメでした。
    フィルムは、なかなか悪くなかったけど・・・ww
    どんどん見せてください!八戸いつにしましょう?w

タイトルとURLをコピーしました