

夕張、鹿島地区に放置されていた大夕張鉄道の客車ナハ1。
資材倉庫に使われていましたが、今は解体されています。
貴重な客車だったんですけどねえ。ドアの意匠がすばらしい。


今はなき、本町の商店。
町並みの記録はなかったけど、これだけは発見しました。
仕事で訪れてはいたのに、あんまり撮っていなかったなあ、夕張。
いや、仕事でくると撮る時間なかったんだけどね。<云い訳w
撮影:2001/7/22 夕張市
FinePix 50i
夕張、鹿島地区に放置されていた大夕張鉄道の客車ナハ1。
資材倉庫に使われていましたが、今は解体されています。
貴重な客車だったんですけどねえ。ドアの意匠がすばらしい。
今はなき、本町の商店。
町並みの記録はなかったけど、これだけは発見しました。
仕事で訪れてはいたのに、あんまり撮っていなかったなあ、夕張。
いや、仕事でくると撮る時間なかったんだけどね。<云い訳w
撮影:2001/7/22 夕張市
FinePix 50i
コメント
補助金が出るからといって、商店街を再整備する暴挙が横行してますからねぇ。
それが街にあらゆる意味でダメージを与えることをほとんどの人間が理解できず、
あたかも天の声とばかりに飛びついて後々泣きを見てしまう...なんて虚しいことでしょう。
唯一やって得する連中は言わずもがな...
小樽の商店街もそれで大打撃ですよ_| ̄|〇
花銀通りはシャッター〆る割合が再整備事業後から急上昇。
そしてサンモールはとうとう「小樽開発」が自己破産してしまいました...
夕張の古い商店、なんて味わいがある建物でしょうか!
今、多くの人が望んでいる景色だと断言できます◎
↑本部長さんのご意見に1票
ナハ1の錆びれ具合が何とも言えない味があり…
この映画看板は見逃してました。
倍賞千恵子のオドロキ顔と
淡路恵子?のレトロファッションいいっすね!
それにしても、2001年だとしても古い映画の看板…
もうだいぶ前に閉館したところなのでしょうか。それとも
意識して保存してあったのですか? いずれにせよ、これらの
看板、いちいち廃棄してしまうのはもったいないですよね。
盛岡の映画館通りにも、まだイラストが描かれるところがあります。
>本部長さん
夕張の例の写真屋さん、再開発前に仕事で行った時に色々お話してくれました。
炭鉱地域の「閉山による補償金」最後の助成金交付が夕張だって。
「慌ててとにかく使ってしまえ」という勢いだったとか。
でも、そのお金を別な方へ使うべきだったんでしょうね。
北海道のニセコ、美瑛、白糠、色々な町が道路幅拡張、電線埋めてキレイに。
でも、だから観光客が来る訳じゃあないのに。なぜ、そんなところに気がつかないのか。
「お金の使い道がわからない」連中が多いのと、地元工事業者だけ潤えば、ですね。
今もキレイにしようとしている町が多いです。何をキレイにするのでしょう。
>h1deshiさん
客車の活用法としては納屋、倉庫、確かにいいんですけどねえ。
今思えば大変貴重な車両だっただけに、何とかならんかったか。
遺産を簡単に廃棄しちゃったんですからねえw
映画看板は今でも夕張の町中にいっぱいです。これを見るだけでも楽しいですよ!
>photo-by-koheiさん
この映画看板は夕張が映画の町として再生するために飾られたものなのですよ。
今でも町並みは変わりましたが、しっかり看板だらけで楽しいです。
盛岡の映画館通り、ぼくも好きな場所です。いつも利用する駐車場が映画館通りにあります。
盛岡…いつも、町を歩くと「帰って来たなあ」とか感じるのって何ででしょうw
あ!この本町の看板と建物は他のサイトでも見たことないです~
なにこの色つかい!ピンクと黄色のコントラストがめちゃくちゃかわいい建物!
ああーーーこれがまだ残ってたら、素晴らしい景観だったろうなあ・・
夕張にピッタリの個性ある町並みだったろうなあ。
今残ってるのは、男はつらいよの看板だけですね。
他の看板はどこに行ってしまったのだろう?
建物解体する時に捨ててしまったのかなあ。
日本一・・の看板なんて、めちゃくちゃいいですよね。
こういうのを残しておいてくれたなんて感謝です!見れて良かった~
自分のディスクにも保存しておかなきゃ。
そういえば南部に木造で出来た貨車(客車?)が、民家の物置に使われてまして。
全部が木造って珍しいのでフイルムでちゃんと残そうと思ってます。
ナハ、ナハ、ナハ^^
>beniさん
もう二度と見られない建物ですからねえ。このとき、なくなると思って撮ってないし。
本町が再開発されたのは、結果的にどうだったのか…疑問です。
でも、もう変わってしまったことは事実なので今の夕張に頑張ってもらいたいです。
看板も一つのウリだったし、このころも、看板を見に来る人結構いましたよ。
南部の木造、貨車ですかね。ぜひ、撮っておきたい所ですねえ。
昔は私有鉄道の貨車、木造が多かったみたいですし。
>mamakoさん
せんだみつお!w
やや、古い…いや、かなり?