
なぜかここでフェリーに乗るとこのシーンを撮りたくなります。なんか格好いい。青函フェリーは、自分比ここ数年来利用頻度が増えてきたのですが、JRで東北移動に制限がかかってきたためです。もう現実的に旅には使えないなと思っています。単純に目的地へ行くだけならOKかもしれませんが、いくつかの地点を周りたいという思ったらもう全然だめ。かろうじてJR北海道&東日本パスは今でも販売されていて格安で旅ができるけど、急行はまなすがなくなってからは新幹線を使うしか本州に渡れない。それには面倒な制限もあるから。。。そもそも札幌から函館まで普通列車を乗り継いで行くというのは相当疲れます。丸一日かかるので厳しいんですよ。それを解除するためにオプション券があって、一日だけ北海道内の特急列車を使えるきっぷ。けどね、年末年始は使用不可。。。ひどいでしょ?残念なのはやっと運航が始まった室蘭~宮古のフェリーが運休になるってことですね。岩手への道のりがまた遠くなります。色々移動が不便になるなんてこの時代にどうですかね。大都市を中心にした移動のみになってくるインフラ、ローカルからローカルへの移動は年々不便になるってのが信じられない世の中であります。なので地道に地べた這いずりまわって海を渡って、という移動しかかくなるのかなと(自分比)考えてしまいます。
コメント
宇高連絡船から始まった 宇野-高松航路 は、昨年12月に航路休止(実質の廃止)になったんですよ。
青函トンネルは、自動車通れないので、ある意味、船も存続できそうですかね。
>
legacy_bg5aさん
はい、一度乗りたかったなあと思いました。なにせ鉄道連絡船の後釜でしたし。自転車などの軽車両のためにも船って結構大事なんですけどね。。。
青函航路は二社がビシバシしのぎを削ってます。お値段がおかげでお安くなっています。