


蘭島は小樽なのである。
当たり前の事だけど、海水浴場だけの場所、というイメージもある。
そのイメージは間違ってはいない。
ブルーが似合うのだ。
パナソニックのカメラ、といえば今やデジタルカメラというイメージだよね。
でも、実はフィルム用のカメラも色々作っていたのだ。
古くはナショナルのラジオ付きポケットカメラ「ラメラ」…
そしてライカのコンパクトカメラのOEMもやっていたのです。
このC-D2200ZMはライカZ2Xとほぼ同じ性能を有する。
したがってレンズも非常にシャープで、独特の発色だ。
特にブルーが渋めで、これはライカミニなどでも同じ傾向を感じる。
リサイクルショップで105円で購入したけど、レンズ後ろの遮光板に難がある。
画面の隅にやや欠けが生じる。対策を施さねばと…
因みに、昨日の「おたるたぐ」もそうですがフィルムも独特のを。
ドイツのPERUTZというブランドの「Primera」200です。
これまたいい感じなのですが、MADE IN JAPAN…
どうも、富士フイルム製のようだ。
コメント
2枚目の質感がたまらなく…
そういえば大昔、一時期「蘭島」と「蘭越」がごっちゃになっていたコトがありました(ばく
僕も2枚目の質感にまいりました。特に足元辺りがいいですね~。
昨日のたぐで「パナソニック」と見たとき、頭に浮かんだのはデジタルでした。。。orz
カメラもマニアックで、それに入れてるフィルムもまたマニアックで。
フィルムってそういう楽しみがありますよね。
デジタルじゃ 今日はドイツ製のSDだ へへへっ なんてないもんね。期限切れのSDとか。。。。
ariariさんのフィルムの写真はどうしてこんなに味が出るんだろう?
独特のネガフィルムの質感がありますね。下のエントリーの写真といい。
蘭島って小樽市なんでしたっけ?学生時代はキャンプとかで行ってましたが、それ以来訪れることもないです。
(オタモイも同様)
ドイツメーカーでmade
in
japanは不思議な気がします。
それでいて富士フィルムの製品がmade
in
chainaとかだったら怒ります。
>sabi-cameraさん
二枚目ありがとうございます。やはりキモは二枚目に限るなw
蘭越、目名、あの辺りはDD51シングルでも難所でしたw
>hirosさん
ね、二枚目だそうよ♪こういう看板は撮らないと後悔するよね。
>ainosatoさん
はい、マニアックな写真で差別化しないとなりません(爆)。
アナログのよさはメディアで画質や音質に差があった事です。
カセットテープを録音するものによって変えたり楽しかった。
デジタル化は便利ですが、楽しみは闇の中みたいですw
>yah-_-yahさん
味わい、ありがとうございます。ラボの力が大きいですね。
好みがわかってくれているので、ありがたいです。
蘭島は小樽市なんです。子供の頃は海水浴場の定番でした。
富士の輸出向けフィルムがベースになっているようですよ、これ。
感度200は、国内では販売がないので…面白いです、ぜひ!