色内埠頭


色内埠頭

色内埠頭

わざわざ中判でこんなもん撮らんでもいいだろう、と思うけど、
中判だからこう撮らなくちゃ、なんて考えるのもつまらない。
気になったものを撮るのが写真なのだから、これでいいのだろう。
そういうことを云えば、モノクロである必然性も怪しいのだが。

撮影:3/18 小樽市色内埠頭

コメント

  1. こんにちは!ろだごん@ある意味杓子定規です。
    いつも写真を拝見して、ダイナミックな構図だなあと思っていました。水平・垂直なんのその!のような。
    K-7のなせる技なのか、と思っていましたが、それは今日の写真とコメントの2行目で一気に吹き飛ばされました。撮ったるどー!!!という情熱がそうさせていたんだと。
    2枚目の写真、私がもし同じ場所にたったら絶対「真正面」に回り込みます。で、水平垂直確認して、息とめて・・・バシャ。でも、それはある意味「型にはまった面白みにかける写真」だったんだなあと・・・「説明写真」とでもいいましょうか。
    現在18ミリ一本勝負で撮ってますが、100度を超える視野にわくわくしながら撮ってます。
    時には自分を壊してみます。本当に参考になりました!!

  2. ariari より:

    >ろだごん(時々JIQ)さん
    どうもありがとうございます。ダイナミックだとかワイルドという写真は苦手なのですが…
    結果、どのように見られても全然構わないのが写真でございまして(笑)。
    デジタル時代に写真を始めた方は、比較的制約のない自由な発想で楽しまれています。
    そういうのを垣間みては取り込もうとか思いますが、結果、自分のスタイルを崩せません。
    デジタルでもフィルムでもそこは変わらないつもりです。
    情熱というのが、ちょっと恥ずかしいですけれど…照れます。
    ネイチャーなら中途半端な傾きはいけませんけど、スナップはどう撮ってもいいですね。
    人がモノを見るとき、必ず頭がちゃんと垂直水平になっているとも限りませんし。
    自分だけの視線で、切り取れるか。納得できればなんでもオッケーですよね。
    18mmですか。難しい画角ですねえ。ぼくはフィルムの場合、20mmあたりが限界かもw

タイトルとURLをコピーしました