



歩いて中心部まで帰ってきちゃいました。おかげで初日から足がガタガタ。
(おまけ)世間一般の「青信号」とは名ばかりで実際は緑なのは皆さんご存じのとおりです。
緑信号、と言わないのは日本独特の色表現にあると言われています。
青菜、青々した山、など緑を「青」と表現してきたことに由来があるようです。
が、国際的に「進め(GO)」はGREEN、緑と決まっています。
が、新潟市内の歩行者用信号機は、本当に「青」でした。全部ではないですが、かなり「青」いのです。
最近はLEDが多くなってきたので緑色に変わっていますが。
ちなみに日本の青信号に使われる緑色(ややこしい)は国際的に使用が許されている緑色の色相の中でも
もっとも青寄りの緑が使われています。確かに世間一般の青信号は、よく見ると純粋な緑(?)とは違い青に近いですね。
コメント
非常口とかの標識が緑なのは、
赤の補色がCMYKもRGBも青緑で、
火事の赤との比較で視認性が最も良いからという話しを
以前聞いたことがあります。
だから青成分の多い緑も宜なるかなです。
新潟も機会があれば行きたいのですが、
東京からだと中途半端な距離でなんとも…w
>
mugen-houyouさん
たぶん緑は安全、進め、という意味あいもあるのでしょう。
色弱の方でも緑はある程度認識するとのことで非常口も緑なのかな。
新潟、上越新幹線ですぐですよ。意外に近いと思います。
週末など安いきっぷあるはず!なかなか良いですよ。