導標


導標

導があるから進むことが出来る。
導を失えば迷う。
ぼくは、いま、導が見えなくなってきました。
(やはり伐採だな<w)

撮影:2011.5.14 苫小牧市弁天

コメント

  1. sabi-camera より:

    あの日の写真ですね
    こんな風に切り撮ったのかぁ…
    こちらも実は迷走ちぅです
    ゆっくりとした時間が欲しい…

  2. hiros より:

    同じく、いくつになっても迷うことが多くて。。
    でも、いつも「まあいいや」と。
    見えなくなったら、見える場所まで進むだけw

  3. i_nosato02 より:

    迷って迷って、人は大きくなる
    迷うから成長がある。迷わないのは流されているだけだから。

  4. mamako より:

    これも灯台なのでしょうか。不思議な形。
    向こうにも1つ見えますね。
    私は見えている道を進むべきか否か、やはり迷っています。
    いつまでも迷っていられないとわかっていつつ、
    つい決断を一日延ばしに。
    私に必要なのは、勇気かな~と思っています。

  5. ベチ より:

    伐採ですか。
    もっと視程のきく高い導に建て替えちゃいましょうw。

  6. Rufard より:

    今、流行の導標~。
    苫小牧のは立派ですね。石狩のは…あれどうするんだろう。
    チェンソー持って伐採しにいきますか?w
    迷いなんて日常茶飯事。迷わない日の方が珍しいです。

  7. ariari ariari より:

    ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

  8. d@m@ より:

    雲の表情がダイナミックですね!
    こういう何かを暗示するような写真は好みですよ。

  9. nanami より:

    “もう自分には夢の無い絵しか描けないと言うなら
    塗り潰してよ キャンバスを何度でも
    白い旗は諦めた時にだけかざすの”
    という、宇多田ヒカルの「Colors」の歌詞思い出しました。
    迷いから抜け出せる、きっかけを掴めますように。

  10. ariari より:

    >sabi-cameraさま
    何かとご苦労です。でも、頑張りましょう。転勤拒んで復興見届ける。
    その心意気、です!

  11. ariari より:

    >hirosさん
    迷うことなくいつも漁港にたどり着いているので大丈夫ですねw

  12. ariari より:

    >ainosatoさん
    それでも迷うことが少ない人生を送ってきたんですけどねw
    不惑、ってものにあこがれます。

  13. ariari より:

    >mamakoさん
    思い切りの良さが貴女らしい、と思っていましたが・・・
    誰でも迷うときがあるんだ、と思えて・・・安心しました。
    いや、安心しちゃいけないのですが。

  14. ariari より:

    >ベチさん
    皆さん、とても気を遣ってくれて申し訳ないーって思いました。
    石狩湾新港の導標灯が・・・藪に隠れちゃってましてw
    あれはひどいよねえ、と。

  15. ariari より:

    >Rufardさん
    あれ、流行っているんですか?wこれが霧の中とかで「ぼわー」って光るのを見たいです。
    石狩のは成敗、じゃなく伐採に行きたいですねw

  16. ariari より:

    >鍵コメさん
    ありがとうございます。疲れているんです、きっとw
    色々先が見えなくなるお年頃なのですよw
    頑張ります。

  17. ariari より:

    >d@m@さん
    何かの暗示・・・おお、怖いっ(><)・・・ww
    霧の中の人生って素敵じゃないかと最近思います。

  18. ariari より:

    >nanamiさん
    あの歌、いいですよね。ぼくもそのフレーズ好きです。
    諦めたら未使用フィルムをパトローネから引っ張り出して掲げますw
    もったいないので、そういうことをしません。とりあえず。。。

  19. あ、何を書こうか考えてるうちに、書き込みがいっぱい(笑)。
    ariariさんはみんなに好かれてますね!迷ったら、疲れたら、弱音を吐きまくると言うのも大事かも。

  20. ariari より:

    >ろだごんさん
    好かれていると云うより心配キャラなのでしょうw何をしでかすか・・・
    弱音というか、本音だけで頑張りたいと思います!

タイトルとURLをコピーしました