この町のよさは行ってみないとわからない。イメージではまったく沸いてこないからだ。
撮影:7/18 旭川市
RICOH GR1s
>この町のよさは行ってみないとわからない。全く仰る通りでして初めてじっくり街を歩いて旭川の人の温かみにも触れることができました。ラーメン含め、是非また行きたいですね!この街が「雪の降る街を」のモデルになったという旭川市の主張が正しいのではないか、と、ariariさんの写真から感じました。
何十年もの風雪に耐えてきた木の質感がいいですね。引き戸のはずれ止めが泣かせますね。裸電球は命を感じさせます。
>本部長さんこんばんは。旭川はいいところが多いんです。でも、最近はずいぶん変わったですよ。早く行かないと、もっと変わっちゃいますね。ラーメン、もうガマンできません(笑)。雪の降る街を…ああ、想い出だけが通り過ぎてゆく…ですな。そうか、旭川市はそんな大胆なことを主張してんのか(爆)。もっとやるべきことはあるのだぞ。
>ベチさんこんばんは。この建物も、いつまでここにあるのでしょうか。こういう木の建物がどんどんなくなって景色が変わることが寂しい。仕方のないことだけど、景観を大切にする国(欧州など)が羨ましい。日本の近代建築の素晴らしさを受け継がないってのが悲しいです。
コメント
>
この町のよさは行ってみないとわからない。
全く仰る通りでして初めてじっくり街を歩いて旭川の人の温かみにも触れることができました。
ラーメン含め、是非また行きたいですね!
この街が「雪の降る街を」のモデルになったという旭川市の主張が正しいのではないか、
と、ariariさんの写真から感じました。
何十年もの風雪に耐えてきた木の質感がいいですね。引き戸のはずれ止めが泣かせますね。
裸電球は命を感じさせます。
>本部長さん
こんばんは。旭川はいいところが多いんです。でも、最近はずいぶん変わったですよ。
早く行かないと、もっと変わっちゃいますね。ラーメン、もうガマンできません(笑)。
雪の降る街を…ああ、想い出だけが通り過ぎてゆく…ですな。
そうか、旭川市はそんな大胆なことを主張してんのか(爆)。もっとやるべきことはあるのだぞ。
>ベチさん
こんばんは。この建物も、いつまでここにあるのでしょうか。
こういう木の建物がどんどんなくなって景色が変わることが寂しい。
仕方のないことだけど、景観を大切にする国(欧州など)が羨ましい。
日本の近代建築の素晴らしさを受け継がないってのが悲しいです。