さようなら、ゴライアス。


函館どつくといえば馴染みがあるのが赤白の大きなクレーン。
「ゴライアスクレーン」と呼ばれる二基の大型クレーンは函館の象徴的なものでした。
このクレーンは1975年に建造されましたが老朽化のため6/18から解体されます。

さようなら、ゴライアス。

さようなら、ゴライアス。

さようなら、ゴライアス。

さようなら、ゴライアス。

さようなら、ゴライアス。

さようなら、ゴライアス。

さようなら、ゴライアス。

さようなら、ゴライアス。

青函連絡船で東北から帰ってきて、「ああ、北海道に帰ってきたなあ」と感じるとき…
このクレーンがお出迎えしてくれました。まさに港町「函館」をイメージするに相応しいものでした。
街のあちこちから見えるクレーン。それだけ印象深いものでした。
函館の方へ聞くと「なんだか寂しいな」という声が多く聞くことが出来ました。
いつもあって当たり前のものがなくなったとき、ふと港へ目をやるとじんわりきそうです。

さようなら、ゴライアス。

(このカットのみ横960ピクセルになります)

撮影:6/13~14 函館市

コメント

  1. 本部長 より:

    日中から黄昏時、そして夜と移ろいゆく景色の中、素晴らしい写真です。
    炭鉱でいえば立坑櫓がなくなるようなものですよね、街にとっては...
    うーん、しんみりきます。

  2. mamako より:

    そうだ。これ解体されてしまうのですよね。
    去年の秋に函館で地図を片手にどっちにいこうか考えていた時、
    「どこ行きたいの?」と声をかけてくれたおじさんがいました。
    「俺はあのクレーンを作ったんだ。
     函館のシンボルなのに、壊すなんて、もったいね~よな~」
    などなど、様々な話を立ち話で聞かせてくれました。
    確かもう、80歳を超えているおじさんでしたが
    「ガンで手術もしたんだ」とも言っていましたが
    それはそれは元気なおじさんでした。
    おじさんの青春のシンボルでもあったであろう、どつくのクレーン。
    最後の姿を見せていただきありがとうございました!

  3. ariari より:

    >本部長さん
    こんばんは。土曜は朝6時前に家を出て、早めにこれを写してから講座を二本、5時間ほどこなしました。
    夜はまた飯を食った後に撮りに行き、深夜フェリーで青森へ。
    また、夕方に戻って撮影して帰ってきました(爆)。
    やっぱりね、これ、函館の象徴だったかなあと思います。
    産業遺産に対して、ニッポンは冷たいなあと思いますね。
    (まあ、危険ってなこともありますが、その前にナントカ対策すべきです)

  4. ariari より:

    >mamakoさん
    こんばんは。そうですか、いい出会いがありますねえ!!
    あの函館のハンバーガーショップ「ラッキーピエロ」のHPでも、クレーンのフォトコンテストやってます!
    このオジさん、クレーンバックに撮ってみたかったなあ…
    ただの産業遺産だけど、人々の気持ちがあるからこそ、なのです。
    消えてゆくのは寂しいです。本当に残念です。
    でも、これもまた時代なのでしょうか。

  5. kei-ko より:

    えー、解体ですか!
    無くなっちゃうのは寂しいですね…
    私も小さい頃に母の里帰りで山形ー北海道を旅したときに見た青函連絡船と
    青森駅の函館駅の印象がとても強くて、函館といえば駅のホームと
    このどっくのクレーンでした。
    夜のクレーン、いいですね。

  6. mamako より:

    そうですね。ariariさんだったら、絶対おじさん&クレーンを撮っていましたよね。
    ものでもなんでも、永遠のものはないから。。。
    私もたった一度の出逢いや一瞬を大切にしていきたいと思います。

  7. ariari より:

    >kei-koさん
    こんばんは。寂しいです。やっぱりここは函館のイメージでした。
    船から見る姿も最高でした。デッキから撮ればよかったと後悔。
    昔の写真にきっと写っているんじゃないかと思うんですけど。
    これがなくなるって「え〜〜!」って思わない人は函館に来たことのない人くらい?(爆)
    函館のホームも夜が最高です。カーブしているホームの雰囲気が好きです。

  8. ariari より:

    >mamakoさん
    こんばんは。そう、写真は一期一会、いつもこれを念頭に撮ってます!

タイトルとURLをコピーしました