2003.2.22 Okadama


hirosさんへ協賛。
そうか、やっぱり運命のイッポンズだったのだ。

2003.2.22 Okadama

2003.2.22 Okadama

2003.2.22 Okadama

2003.2.22 Okadama

2003.2.22 Okadama

2003年2月22日(土)私は丘珠空港にいた。
YS-11の引退が近かったこともあり、時間を見ては丘珠で何かしら撮影していたみたい。
この日は朝は好天でしたが、夕方から天候は悪化。
(一枚目に見える黄色い車は航空局の滑走路状況を調査する特殊車両)

YS-11の最終便は天候調査を行って、ようやく18時頃に滑走路へ向けて出発したが
結局視程が悪く、天候が回復しないまま離陸を取りやめ、スポットへ引き返した。
その際、視程の悪さ故、誘導路に積もった雪を翼端ですくって帰ってきた。
当時の記録によれば視程200mとある。うん、離陸は無理だったのがうなずける。

記録、それは儚いが大切だ。例えば到着ロビーの掲示板、ANKとA-net併記のものも懐かしい。
今なら強引(爆)にANAであるからして。

※hirosさん、ゴメン、当時「こすもす」も登場していました。

撮影:2003年2月22日

コメント

  1. sabi-camera より:

    ANKとAKX(A-net)のボードが泣けます
    (T_T)
    ケド、当時のオイラはAKXのロゴを恨めしく見ていました
    ラストはなかなか貴重なカットですね
    オイラもYS-11特集組もうかな

  2. hiros より:

    膨大なデータからの発掘、ありがとうございました。m(__)m
    時刻は違っても同じ日に丘珠に居たことに運命を感じます。
    この日は悪天ですが、積雪期の晴れた日、夕暮れ時に離着陸する時の丘珠空港が好きでした。
    まきまき♪さん、ぜひ特集をお願いします。m(__)m

  3. ariari より:

    >sabi-cameraさん
    こんばんは。あの頃、DHC8はちょいと悪者だったかな。
    でも、いつかDHC8だって引退するかもしれないのだから撮っておこうと思いました。

  4. ariari より:

    >hirosさん
    こんばんは。本当に同じ日に撮っていてよかったです。
    丘珠空港の記録としていつか、また泣ける日がくるのかな。
    夕暮れの空港は本当に最高です。また、撮りに行かなくちゃ。

タイトルとURLをコピーしました