2011.5.5 大鰐町
※またまた、ちょっと手一杯なので更新途切れます。
ガラスの引き戸の奥に、タイル使いのタバコケース。タバコって昔はちょっとしたお使い物に出来るようなものでしたっけね。左上の隅に見えてるのはなんだろう・・・
懐かしい雰囲気のタバコ屋ですね。最近こういう店が無くなってきましたね。コンビニに負けずに頑張って欲しいです。
いつも思うのですが、冷静な第3者としてものを見てる感じがします。一歩引いた感じというか間のとり方のせいでしょうか?クールな感じがするんですよね。気のせいですかね?トラスの橋は絵になりますね。最近ではトラスは珍しいですが・・・トラスは良いのですが、欄干がかっこよくないんですよね。角パイプを適当に組んだだけというか。本体のトラスと馴染むような気の利いた手すりにしてほしいものです。
ゆうさんラウンドした木製でタイル張りのタバコケースはやばいっすwこれは撮らないで帰る訳にはいきませぬww左上、なんでしょう?タバコ屋さんは意味不明な飾り物があって成り立ちますw
たけさんこのお店も米や雑貨、色々ありました。昔は町をいっぱい支えていたのでしょう。今も健在!(^^)
kazu_hiroさん町との間合いは、その時の気分次第って感じですね。あと、画角とかね、色々。この時はモノクロ詰めたフィルムカメラもあったんで。町との距離感は大切にしています。地元じゃないので、そこは色々です。もっと間合いを詰められるほど馴染んだ町もあります。秋田でも、大館などはそうかもしれません。岩手は大迫、一戸などを歩くとかなり侵入しちゃいますね。トラス橋、欄干にまで予算が回らなかったのでしょうwけっこう凝った橋もあるんですよ。あんまり撮ってないけどw
1枚目のタバコ屋の切り取り、ariariさんだなぁw
Rufardさんまあ、そうなんでしょうがwこういうのばっかりだと「どこの町だった?」ってことになるんだけどね、しゃあないねww
コメント
ガラスの引き戸の奥に、タイル使いのタバコケース。
タバコって昔はちょっとしたお使い物に出来るようなものでしたっけね。
左上の隅に見えてるのはなんだろう・・・
懐かしい雰囲気のタバコ屋ですね。最近こういう店が無くなってきましたね。コンビニに負けずに頑張って欲しいです。
いつも思うのですが、冷静な第3者としてものを見てる感じがします。
一歩引いた感じというか間のとり方のせいでしょうか?
クールな感じがするんですよね。
気のせいですかね?
トラスの橋は絵になりますね。
最近ではトラスは珍しいですが・・・
トラスは良いのですが、欄干がかっこよくないんですよね。
角パイプを適当に組んだだけというか。
本体のトラスと馴染むような気の利いた手すりにしてほしいものです。
ゆうさん
ラウンドした木製でタイル張りのタバコケースはやばいっすw
これは撮らないで帰る訳にはいきませぬww
左上、なんでしょう?タバコ屋さんは意味不明な飾り物があって成り立ちますw
たけさん
このお店も米や雑貨、色々ありました。
昔は町をいっぱい支えていたのでしょう。今も健在!(^^)
kazu_hiroさん
町との間合いは、その時の気分次第って感じですね。
あと、画角とかね、色々。この時はモノクロ詰めたフィルムカメラもあったんで。
町との距離感は大切にしています。地元じゃないので、そこは
色々です。もっと間合いを詰められるほど馴染んだ町もあります。
秋田でも、大館などはそうかもしれません。
岩手は大迫、一戸などを歩くとかなり侵入しちゃいますね。
トラス橋、欄干にまで予算が回らなかったのでしょうw
けっこう凝った橋もあるんですよ。あんまり撮ってないけどw
1枚目のタバコ屋の切り取り、ariariさんだなぁw
Rufardさん
まあ、そうなんでしょうがwこういうのばっかりだと「どこの町だった?」
ってことになるんだけどね、しゃあないねww