和歌山・海南 -6- 船尾市場


和歌山・海南 -6- 船尾市場

和歌山・海南 -6- 船尾市場

和歌山・海南 -6- 船尾市場

和歌山・海南 -6- 船尾市場

和歌山・海南 -6- 船尾市場

古き良き「船尾市場」を見つけたとき、ちょっと興奮。
ここのミンチカツ、ヘレカツは最高に旨かった。

2012.3.17 和歌山県海南市船尾

コメント

  1. jojo-momiji より:

    こんなに歩き回ると‘へちゃかぶ’痛くなりませんでしたか? (笑)

  2. ariari より:

    >JOJOさん
    へちゃかぶ、ってなんすかw全然わからないのです。(・・;)
    スゲー脚は痛くなり大変だったけど…

  3. 本部長 より:

    路地裏の市場は堪りませんね!
    昔、下北沢に住んでいたころ、東京の割りに市場が多くて、
    その肉屋さんの軒先で焼いている焼鳥が最高に美味しく、
    毎日のように買っていたのを思い出しました。
    そんな風情が強く伝わってきます!

  4. ariari より:

    >本部長さん
    路地裏、狭い場所の市場は特に風情ありますね。
    下北沢、ぼくも短い期間ですが京王井の頭線沿いに住んでいて、
    よく行きましたよ。やっぱ、文化違うな〜〜って。
    私鉄沿線はどこでも肉屋さんでコロッケ、という図式がw
    南樽市場にもまだそんな感じありますね〜。

  5. kazu_hiro より:

    今回は赤つながりできましたね ♪
    ヘレカツって?
    ヒレカツを2時間くらい煮たような語呂があるのですがww
    3枚目、路地で子供が遊んでるのが良いです。
    なかなか見られない光景ですので・・・
    一見関係なさげなお爺さんや、カツを揚げてるオバサンもいい感じに収まってます。
    ラストから2枚目の意味不明看板も面白いですね。
    どれが店名なのか分からないですが、よく見ると、昼は理容師で、夜はマダムに。
    いったいどういう趣旨なのか、問いただしたいですww
    揚げ物といえば四国でジャコ天っていうのがあります。
    漁港に近くに屋台が出てて、聞いたこともないような小魚をすりおろしたものを揚げて、揚げたてを出してくれます。
    プリプリがメチャウマです (≧▽≦)
    機会があれば食べてみてください。

  6. d@m@ より:

    d@m@
    in
    Tokioです、こんばんわw
    なるほど~、赤つながりですか!
    僕は2枚目の路地の曲がり角なんか好きだな~、
    ちょっとノスタルジックで。
    3枚目も昔はよく見かけたような光景なんですが、
    最近はとんと見かけなくなりましたね。
    最後のおばちゃんの前掛けに年季を感じましたw

  7. ariari より:

    >kazu_hiroさん
    古い路地裏は赤がいいってことでw
    ヘレカツ、ぼくも「?」だったのだけど、ヒレカツを関西では
    そう呼ぶらしいです。家へ戻ってググリましたw
    路地裏の人の散り方って好きなんです。それぞれの光景があって。
    美容室の看板も、宿なのか美容室なのか、意味がなかなかw
    しかもビミョーな手書きが素晴らしい!色使いもすてき〜
    四国のじゃこ天!頂いたことがあります。
    宇和島、松山で食べました。安くてなかなか。
    あれは小骨まで練っているので食感もいいですねー。

  8. ariari より:

    >d@m@さん
    TOKIOからありがとうございます〜。お疲れさまです!
    二枚目、こうT字路みたいな路地裏が好きなんですよね〜
    しかも市場って最高じゃないですか〜〜!
    子供の頃、市場周辺にたむろして近所の子供たちと遊んだこと、
    そういう原風景がよみがえるんです。懐かしいw
    おばちゃんの前掛け、天ぷら粉が付着に◎っすよねw

タイトルとURLをコピーしました