フィルム一本勝負 第26回は『小樽市/最上・松ヶ枝・緑』
エリアはかなり広範囲で、まずは小樽駅からバスで天狗山麓まで行き、そこから下るコース。
実は松ヶ枝はぼくがとーってもやりたかったエリア。緑も濃かったw
参加者は、フィルム一本勝負正調七人の侍(爆)。
ainosatoさん、bonoさん、CommAさん、hirosさん、本部長さん、ウリュウさんとぼく。
今回は別名「一本勝負クラシック」と銘打ってコアメンバーでの勝負。
やはり史上最強メンバーと云うか、全員集合はかなーりお久。機材縛りは無し。
なので、もう楽しくって仕方がナイ。
いつもぼくは「寄り」「パーツ」が多いんだけれど、今回は説明的にならずに、
ある程度「空間重視」を意識して35mmレンズをチョイス。
(でも、やはり50mmにすればよかったかなぁとちょっと後悔)
まずはインデックスを…

※クリックで横1200ピクセルになります。
Nikon FM2/T + Ai 35/1.4s + FUJICOLOR PRO 160C

(ゴメン、本部長さん、切れちゃったw)
※スタート地点(地図を移動すると「松ヶ枝、緑」などが出てきます)
No.2A ちょっと背景と被り過ぎました…でも、好きw

No.3A hirosさんセレクト なんだかわかりにくい絵w

No.4A まあ、赤いの入れとけばいいよね、って

No.8A ainosatoさんセレクト これも、かなり構図に悩んだんですよねぇ…

No.10A bonoさんセレクト これはあと一段絞ってもよかったかなぁ

No.12A 本部長さんセレクト「ボールにやられました」とコメント頂きました

No.16A 石油タンクは撮りますw

No.18A あと一歩寄ってもよかったかなあ…塾生が熟成してw

No.21A ウリュウさんセレクト これも、寄るか引くか悩みました…松ヶ枝だけにまつがえたw

No.23A 石油タンクは…しつこいですw

No.25A 悩んだけど雰囲気を取り込めってな…

No.26A こういう空間は逃せないんですよ

No.27A 確信犯だよね、この色並び

No.30A CommAさんセレクト これは「してやったり」と決まった一枚!

No.33A どうかしちゃってますよ、同化したタンクw 緑町だからいいか

No.35A まあ、これは…撮るでしょw

No.36A 自薦w あまりに「らしすぎ」だと云われましたが、やはり好き♪
とまあ、こんな感じでやってみました。反省点は多々あります。
自分ではすごーく思った感じで撮ったつもりでしたが、よく見ると中途半端な切り方が多く。
他のメンバーが良過ぎました。いや、恐ろしい連中だ。だから刺激になるんです。
自己流を貫くのも大事だけれど、こうしてみんなと撮ることで、更に鍛えられるのです。
コメント
23A、好きです。てっぺんの缶が気になります。
お疲れ様でした~。
久しぶりにコアメンバーが揃っての一本勝負。やっぱり楽しいですね!
セレクトの他には、10A、25A、30Aが好きです。
毎回、毎回鍛えられます。足腰もw
楽しかったですね。お疲れ様でした。
いやあ、やっぱりコアメンバーはすごい。
36はもうどう見てもariariさんの写真ですよね。
24,33も好きです。
道好きの私は30Aなんですけれど、8Aも好きです。
あと私も好きになったタンクにも一票23Aね!
一本勝負見ているだけでも楽しんでいます。
>おつかれさんこんさん
23Aありがとうございますー。赤いので目立ちますよねw
灯油の盗難防止?でしょうかね。
>hirosさん
コアな人々、濃いですからねえ。久しぶりに会えたこともあって感激。
10,25,30…個人的には、まあまあ、思った感じでした。
でも、35mmを使う町撮り、すごい久々で戸惑いました(爆)。
足腰、かなーり痛かった…運動不足です。頑張ります。
>ainosatoさん
はい、もう最高の連中です。間違いない、生涯の友です。
写真の楽しさ、ここにありってな具合ですね。
36は、まあ、ベタな撮り方ですが他にもアングルあるよなあ、って。
24、33これも撮らずにはいられません(笑)。
本気でやったけど(いや、いつも本気ですがw)みんなもスゴくて。
>Amyさん
30は個人的にも思った通りに写りました。実際ファインダーで見るとまた違ったんですが。
8は「悩みまくった」構図。。。23ですか?wこういうの好きになったら危ないですよ〜〜(笑)。
ariariさん、こんばんは。ちょっと出遅れ、ごめんなさい。
本当に良いお仲間ですね。高揚感と楽しさが伝わってきます。
7人の手に握られたカメラの写真に・・いざ、出陣!の意気込みが
出てて思わずにやり。(
´艸`)ムププ
地図を入れていただいたので土地不案内の私でも一緒にお散歩
できましたよ~。
あら~、猫タンク、ひぇ~、何の干物?たくさん気になるけど・・
でも、やっぱり、30Aがいいな~。ここでの四季の生活が、春の
訪れが、水の流れの音とともに感じられます。
楽しませていただきました~。 ^^
>のんのんさん
出遅れ大歓迎ですw
良い仲間ですね、ちょっといないんじゃナイですかね?日本でも…
こういう遊びに理解があって、お互いの個性を尊重し、けして奢らず。
長続きするって大変なことだとあらためて感激です。
普通の写真サークルやクラブだと、色々大変ですが、個人活動がメインですし。
町を歩くと初めての発見もあるし、何度も見たものでもまた撮るし、
ホント、やめられませんね。地図を見て頂くとさらに臨場感が出ますよね。
30Aありがとうです!小樽にもこういう空間がけっこうあります。
「ここも小樽なんですねえ」っていう場所を多くの方に届けたいと思います。
フイルム一本勝負お疲れ様でした。
なんかもう小樽は行かな過ぎて、とくに緑町あたりは懐かしさすら感じます(笑)
No.35Aです!子供自転車が生きてます~~
お疲れさまでした。
何事もなく無事に過ごせましたw
>
(ゴメン、本部長さん、切れちゃったw)
大丈夫です、OM-4の文字が一番目立ってます(笑)
今回はあれだけ広いエリアなのに被りが多くて驚きました!
でも皆それぞれの味わいがあって面白かったですね。
サビオをみつけたときはariariさんを思い浮かべてました(^^ゞ
塾生と熟成を掛けるとはさすがですね^^
斜めあり真っすぐあり変幻自在で勉強になります。
正直、今回のエリアは写すものがあるのか疑問でしたが、
いくらでもあることがわかったのが一番の収穫でした!
真面目に下調べしておかないとマズイと思ってましたが、
時間なくて出来ず、結果として先入観なしに出来るので、
下調べなど姑息なことをせずに済んで良かったと思ってます◎
次回開催予定地はまったくの未知の場所ゆえ、
ファーストインプレッションと慎重さが試されるかと思ってますね(^^ゞ
完璧に出遅れました、すみません!
一本勝負の中の一本勝負、濃かったですね!
そして、その濃ゆい勝負の地にここを選んだってのは大正解だった気がします。
僕もほぼ未踏の地でしたが、皆さんほんとに見事に撮り切ってしまうのですから凄い。
やはり百戦錬磨の精鋭揃い。その中で一緒に撮り歩ける事の幸せをかみしめました。
#2Aと#2A、実は付箋貼るので最後まで悩みました。ariariさんの写真って、後ろ姿が感じられて好きです。その街だとか人だとかの。それを感じるショット。#23Aの凛とした灯油タンクと#33Aの同化した灯油タンクも。
そして#30Aは一枚でこのエリアを語っている気がします!
>beniさん
小樽ご無沙汰組ですかw今日は町じゃなくてピンポイントだったもw
緑町は個人的にちょこっと撮っていたけれど、奥が深いです。
奥沢と緑町、モノクロでじっくり攻めたいと思っています。
35Aサンクス。ムチャクチャ自分では好きな一枚です。
>本部長さん
ええ、穏便に賑やかに楽しく終わりましたね。やっとこさ、です。
ホント、広いし路地裏は色々あるのに、なんで被るんだー(爆)。
塾生は絶対被らないって思い込んでいた自分が激甘でした。
あのシャッターサビオは寄るべきだったと…いつもなら寄るのにw
今回はパーツ避けようとか妙に意識し過ぎました。
でも、やはり先入観を持たないのって大事ですね。ぼくも知らない土地、
初めての町は下調べしないです。その方が絶対に面白いです。
(海外でさえ初めて行くとこ調べないバカモノですがw)
次回、メチャクチャ楽しみです。まともに撮ってないしww
>ウリュウさん
はい、イッポンズイッポンでしたw今後、やはり真剣勝負はこのメンバーの真骨頂です。
濃い人々が写す濃いエリア(笑)やはり震えました。
まあ、初めての町だからとか、馴染みがないとか、この人たち関係ないですw
今回灯油タンクばっかり撮ってますね。すぐ石油系に逃げるのがぼくです。
次回、エリア逸脱して思いっきり石油系に走ったらごめんなさい(爆)。
まあ、どこであれ、自分流を今度こそ貫きたいです〜〜